季節はすっかり秋ですね。
気持ちいい秋晴れの下、外あそびを楽しんでいると広場には色んな訪問者がやってきます。
この日はバッタ……
子ども達は遊ぶのもやめて、しばらくの間、小さくてかわいいバッタをじーっと観察していました(^-^)
その他職員
季節はすっかり秋ですね。
気持ちいい秋晴れの下、外あそびを楽しんでいると広場には色んな訪問者がやってきます。
この日はバッタ……
子ども達は遊ぶのもやめて、しばらくの間、小さくてかわいいバッタをじーっと観察していました(^-^)
その他職員
朝夕の気温が下がり、秋らしい空になってきましたね。
暑い夏を乗り越えた子どもたちは見るもの触れるもの全てに興味を抱き、いろんなことを吸収しながらぐんぐんと成長しています 😀
芸術士のまっちゃんとの活動も様々な素材を全身をつかって楽しんで欲しいと考え、毎回計画しています。
今回は土粘土あそび、色水あそび、フィンガーペインティングあそびをご紹介します!
【土粘土あそび】
まずは、踏んでみよう!
丸めて丸めて…
引っ付けてみよう
チンアンゴだよ~
【色水あそび】
あかにあかを入れて…
流すよ~!
次は、何色にしよっかな
白が入るとなんだか美味しそう
【フィンガーペインティングあそび】
ぬりぬり…
あ!色が変わった
これ、にじ なんで!
これぞ、芸術の秋!!!
これからも、肌で触れて感じられる活動をまっちゃんと一緒に楽しく計画していこうと思います♪
幼児担当
少しずつ暑さがやわらぎ、過ごしやすい季節となってきました。
もも組の子どもたちもますます大きくなりました。
お友だちの存在が気になったり、
少し手先が器用になって、ふたを開けられたり、チェーンリングをタッパーに入れるようになったり。
こーんなこともできるようになりました。
少しずつですが、少し前を思い出すと「あ~こんなことができるようになったんだ~」と日々感じます。
今しか見られないヨチヨチ歩きも、ハイハイも・・・
見逃すことがないよう子どもたちの成長を一緒に喜んでいきたいと思います。
また来月になったらさらに大きくなっているのでしょうね。
乳児クラス担当
天気が悪く、戸外遊びにいけなかった日の室内遊びの様子を紹介します。
7色マットで坂を作り、その上を歩いたり、転がったりして体を動かして遊びました。
机上コーナーでは、粘土を用意しました。
以前小麦粉粘土をした時には、触るのをためらったり、遊び方が分からずに困っている子がいましたが、今回は自ら進んでちぎったり、丸めたり、伸ばしたりして遊ぶ姿が見られました。
室内では、色々な素材の玩具に触れたり、戸外では草花や石、砂などに触れたりと、様々な素材、玩具、道具、自然物に触れ、感触やにおいなどを感じながら遊べるようにしていきたいです。
乳児クラス保育者
11月の行事予定をお知らせします。
3日(木) 運動会(さあら・ぴっぱら・れんげぐみ)
4日(金) 歯科検診 ・ シェイクアウト避難訓練
14日(月) 花房先生の体操(らいおんチーム)
18日(金) 遠足(さあら・ぴっぱら・れんげぐみ)
22日(火) 令和5年度申請書提出〆切
25日(金) 体重測定
28日(月) 花房先生の体操(らいおんチーム)
12月3・16・23日 アイススケート教室(らいおんチーム)
12月28日 終業日
12月29日~1月3日 年末年始休業
1月4日 始業
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
また、新型コロナウイルス感染症等の感染拡大状況によっては、予定していた行事が急遽変更や中止になることもあります。
ご理解ご協力をお願い申し上げます。
学童保育ぱんだ組の夏休みも、あっという間に終わりました。
コロナ渦での3度目の夏でしたが、子ども達は変わらず元気でした。
そんな夏休みの様子を少し遅くなりましたが、紹介したいと思います。
まずなんといっても今年は、とにかく「スイカ」の夏でした。
保護者の方から頂いたり、調理室から届いたり、私の父が育てたものを持ってきたり、
連日、スイカ割りができました。
スイカ好きの子にはパラダイスのような日々でした。
次は宿題、勉強もがんばりました。
途中、昼寝や、
職員の休憩用のコーヒーをひいてくれるお手伝いも。
外では暑い中、野球も盛り上がりました。
他には自分でプールを作り、水遊びを楽しむ子もいました。
気持ちよさそうですね。
恒例のアイロンビーズでは、
難しい作品や、
「海苔!」を作るツワモノもいました。おかげで、黒がなくなりました。
時折、玄関にうるさいお客様がいらっしゃることもありました。
それでも元気いっぱいの子ども達でした。
楽しい思い出を、ありがとう。
また、冬休みに会えることを楽しみにしています。
学童職員
初夏のころに戻りますが…、
毎年梅干しをつけているのですが、
今年は保育所の梅が残念なことになくなって
しまっていて、お店で買って漬けることにしました。
塩で漬けて水があがってきたら
もみしそを入れて数週間つけておきます。
夏真っ盛りの土用あたりで天気のいい日に
干して、またつけ汁に漬けていいころあいまで
瓶の中で熟成させていきます。
とても酸っぱい梅干しですが、「魚の梅煮」
や「梅和え」などに使います。
これは、梅ジュースを漬けているところです。
梅と同量の氷砂糖を交互に入れて少し酢をいれます。
約10日ほどで水分が出てきて薄めて飲むことができます。
幼児さんが飲んでいるのですが、みんな好きなようで、
よく飲んでくれています。
乳児さんも来年は用意したいなーと思っています。
保育所の梅が来年はありますように!!
調理室