今年の畑の野菜は豊作です。
6月、梅雨のなのに雨が降らず、
暑さで枯れてしまうかと
心配しましたが、なんとかもちなおしてくれ、
こんなにたくさん採れています。
でも、あまりにも暑く、子どもたちに採りに行ってもらうのはかわいそうなので、大人が収穫し、給食に出してもらっています。
子どもたちが植えた
さつま芋もこの雨で元気になりました。
今年の畑の野菜は豊作です。
6月、梅雨のなのに雨が降らず、
暑さで枯れてしまうかと
心配しましたが、なんとかもちなおしてくれ、
こんなにたくさん採れています。
でも、あまりにも暑く、子どもたちに採りに行ってもらうのはかわいそうなので、大人が収穫し、給食に出してもらっています。
子どもたちが植えた
さつま芋もこの雨で元気になりました。
7月14日(木)、雨天のため室内でチラシを使って遊びました!
どんな反応をするのかなと思い、みんなに配ってみると、チラシの商品を見つめたり、
恐る恐る破ってみたり、上に乗ったりと様々でした。
最初は控えめだった子どもたちも、保育者の姿を見て「破っていいんだ!」「投げていいんだ!」ということが分かると
積極的に楽しんでいました。
上からダイナミックに散らすつもりで、保育者が一か所に集めているチラシの上に、思いっきりダイブしている子もいました!
たくさん腕を上げたり指先に力を入れたりして全身を使うチラシ遊び、おすすめですよ(^^)
(片付けが大変ですが、袋や箱を用意しておくと嬉しそうに拾って入れてくれます)
その他職員
7月8日に七夕まつりがありました!!七夕まつりが終わるとさあら組でも「おまつりごっこがしたい」
という子が多く、自分たちで色んな店を作って楽しんでいます♪
わたがしやさんに、金魚すくい、ヨーヨーつり、アイス屋さん、たこ焼きやさんなど日によって色んな出店が並んでいます。
わたがしやさんはこんな感じです!
ビニール袋に絵を描き、その中に綿を入れ、ストローもさしたら完成!
Aちゃんの提案でつい立てにわたがしをたくさん貼り付けていました。
わたがしからどんどん発展していき、中に綿ではなく小さく刻んだ折り紙を入れゴムを付けたら大きなヨーヨーの完成!
途中からヨーヨーつりのお店に変更していました★
こちらは金魚すくい!!
店員さん一人で大忙し!金魚のえさの水槽の横にちゃんと並べていました(笑)
忙しそうにしながらも「もう五人も来てくれた」「金魚減ったけん返して~」などと嬉しそうに接客していました♪
その他にも輪投げや、お面、お祭りカードなども作ってみんなで楽しみました!!
まだまだお祭りごっこは続きそうです♪
幼児クラス担任
今年の七夕は天候に恵まれ、小学生たちも飾りや短冊を一生懸命作っていました。
スイカやナスビの塗り絵をして、
切っています。
短冊を見ると、コロナ収束の願いが多くありました。
みんな、思いは同じですね。
そして、みんなで飾り付け。
きれいな七夕飾りになりました。
みんなの願いが届きますように。
学童職員
記録的短さだった今年の梅雨……
暑さも日々増していき、本格的な夏もすぐそこまで来ているようです。
保育所では、ビニールプールに水を張り、涼を求めて水遊びを楽しんでいます☆
子ども達はみんな水遊びが大好き!
少々、水が顔にかかっても大丈夫です(^-^)
たくさんのおもちゃの中から好きな物を選び、夏の遊びを満喫しています!
水遊びの後は、、、お茶を飲んでしっかり水分補給しています。
その他職員
8月の行事予定をお知らせします。
10日(水) 避難訓練
25日(木) 体重測定
7月28日~8月10日 高松大学の学生が保育実習に来ます。
8月16日~8月29日 高松短期大学の学生が保育実習に来ます。
行事予定は変更することもあります。
各クラスの掲示板等でご確認ください。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって、予定していた行事が急遽変更や中止になることもあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
先日、西光寺保育所で「セーター人形づくりの会」が開かれました。
セーター人形とは、読んで字のごとく、セーターで作ったお人形です。
西光寺保育所の各部屋に、セーター人形のくまとさるがいます。
着なくなったセーターを集めて人形を作るので、色や手触りがいろいろ違います。
人形の表情も目の位置ひとつでガラっと変わるので、同じ子は一つといません。
このセーター人形、数年前に神戸コダーイ芸術教育研究所の小林先生に作り方を教えていただきました。
お世話あそびに使ったり、わらべうたあそびに使ったり・・・
三豊市の公立保育所の先生たちから作り方を教えてほしいと言われ、今回、12名の参加者と一緒に製作しました。
講師は西光寺保育所が誇る、手芸から木工までなんでもこいの「たか先生」!!
説明を聞きながら、黙々と手指を動かすこと3時間。
時間切れで完成にはいたらなかったのですが、みんなあと一歩で完成というところまでできました。
あとは各自持ち帰って仕上げてもらいます。
私も持ち帰り、完成させることができました。なかなか愛嬌のある顔に仕上がりました!
う~ん、作った人に似てしまったのか、まるまるムチムチのおさるさんになってしまいました 。
半日から1日あれば完成させられるセーター人形。
手作りならではの味わいのあるセーター人形。
子どもたちにたくさんあそんでもらいたいです。
その他職員
暑さが厳しくなってきましたが、もも組の子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいに遊んでいます。
遊びの中で様々なことが少しずつできるようになり、つかまり立ちができるようになった子、ハイハイのスピードが速くなった子、歩く歩数が増えた子、寝返りが何回もできるようになった子。
みんなそれぞれに大きくなっています。
手元にある玩具を自分でとれるようになりました♪
ウレタンマットの上り下りも上手になってきました。
鏡の向こう側に見たことがある子がいるなあ~。
入ったり出たりが楽しいようです♪
足を上げて、バランスを取りながら入ったり出たり。
そんな遊びが楽しめる浮き輪を用意しました。
まだ新しく出したばかりなので、様子を見ている子もいますが、楽しい!と思った子は何度も入って楽しんでいます。
これからもどんな成長を見せてくれるかが楽しみです。
乳児クラス担当
6月16日のおやつは「わらびもち」でした。
暑くなってきたので、きな粉団子からシフトチェンジです。
作っていきます。
鍋に粉を入れ水で溶いておきます。
火にかけてよーく混ぜていきます。
すこーししゃもじが重くなってきました。
透明なかたまりがみえてきています。
まだまだ混ぜます。
熱い!!
重い重い。
全体が混ざって、白いところがなくなると完成です。
氷みずに取り出して冷やします。
冷えたら一口大に切って
きな粉をまぶしてお皿にもります。
子ども達はきな粉が大好きです。
きな粉団子も大好きですが、わらびもちも好きで、いっぱい食べてくれます。
柔かくて、とろとろっとして、すぐに溶けてしまいそうになるわらびもち。
お家でも簡単にできますよ!!
ぜひ、子どもさんといっしょにおやつクッキングしてみましょう♪
いっぱい食べて大きくな~れ!!
調理室
雨が続いていて戸外に出られない日に、小麦粉粘土をしました。
せっかくなので、小麦粉粘土を作るところから!!
保育者が材料を用意して混ぜ始めると・・・
子どもたちが牛乳パック積み木を椅子にして、見に来ました。
みんな興味津々です。
出来上がった粘土で遊びました。食べ物かと思って食べようとする子もいましたが・・・
2日目と3日目は食紅で色を付けてみました。
「綺麗やね。」「綺麗な色!!」と言いながら混ぜる様子を見ていた子どもたち。
1日目よりも楽しんでいました。
よほど気にいったのか保育者が棚を開けると「粘土したい!!」と言ってくる子もいました。
最終日にはそれぞれ粘土を持ち帰ってもらいました。(今日遊んだら捨ててくださいね。とお願いをして)
これからも子どもたちがわくわくするような遊びを沢山提供していきたいと思います。
乳児クラス保育者