
雨が降ったり、止んだり、蒸し暑い日が続いています。
子ども達も、この時期は部屋の中で過ごす事が多くなり、
自分の好きなもので、友達と楽しく遊んでいます。
一人ひとりが好きな遊びを見つけて、しっかり遊び込んで、
たくさん笑って、豊かな時間を過ごして欲しいです。
その他職員
新しいクラスなり二か月が経ちました。
もも組の子どもたちは、気になる玩具を手に取ったりハイハイや伝い歩きでお部屋の中を探索しています♪
押し箱を押しながら気になる場所へ行くSちゃん。どこへ行こうかな♪
重ねコップを積み重ねるKくん。上手に乗せれたね☺
押し箱の中に入れるかな~♪
この感触はなんだろう~?
これからもたくさん遊ぼうね♪
乳児クラス担当
6月のある日のことです。
前日に雨が降っていて、さくらの広場には水たまりとドロドロになった所がありました。
保育者が、水たまりやドロドロの所に土を入れていると、数人の子が真似をして
「ここ、工事中なんで!」と言って、玩具のシャベルで土を運んで遊びながら手伝ってくれました!
また別の子が来て、今度は泥を丸め始めました。
「泥団子、いっぱいできたね!」と声を掛けると、
「きびだんご!」と言って自分がつくったものを教えてくれました。
団子をつくったり、泥を触ったりして存分に楽しんでいました。
令和4年5月17日(火)に、花まつりがありました。
花まつりは、4月8日のお釈迦様の誕生をお祝いする日です。
西光寺保育所では、毎年5月の土曜日に行っていますが、今年も新型コロナウイルス感染予防対策の為、規模を縮小して通常保育の中で、子どもたちだけで行いました。
その時の様子を紹介します♪
まずは、らいおんチームで花御堂作り。
今年もたくさんのお花を家庭から持ってきていただき、素敵な花御堂を作ることが出来ました。
花御堂が出来ると本堂に入り、灌仏をしました。
夕方に、ピロティに花御堂を置いて、保護者の方にも、灌仏をしていただきました。
2匹のぞうさん、来年までおやすみなさい。
幼児クラス担当
らいおんチームさんのヨガ教室の先生が変わりました。
今まで来ていただいていた馬場先生は30年間続けてくださり、大変お世話になりました。ありがとうございました!!
そして今年度から新しく、大谷先生先生が来てくれています。
らいおんの子どもたちはヨーガ自体が初めてのことなので5月頃は緊張した面持ちでしたが、徐々にほぐれてきました。

『足首回し』
1・2・3・4・5!

『太陽の呼吸』 肩甲骨を広げる動き
ヨーガの緩やかな動きに呼吸を合わせるのはなかなか難しいのですが、ポーズ一つ一つをテンポ良く進めてくれるので、子どもたちも一生懸命真似ています。

『きつねのポーズ』
体側を伸ばす動き

『飛行機のポーズ』
ひねりの動き
そして、大谷先生がかけてくれる言葉が「お直り下さい」「皆さん、お上手ですね」ととても丁寧なので、なんだかこちらも品が良くなったような気分にさせてくれます。
褒められると嬉しいのでどの子もやる気を出してポーズを取っています。

『腕振り』
脳トレ!!
上の手はグー
下の手はパー
足踏みも合わせると難しい…!
子どもたちにどんなポーズが好きか聞いてみてください!きっと丁寧に教えてくれると思いますよ 😳

『お休みのポーズ』
3~5分ほど目をつむって休みます

股関節を緩める動き
サツマイモのつるさしをしました。
つるをよく観察してから土を掘り、つるを入れ、優しく土をかけて、水をあげました。
みんな上手に、丁寧にできました。
これから、水やりをしながら美味しいサツマイモができるのを待ちます。
秋になっての収穫が楽しみです♪
7月の行事予定をお知らせします。
5日(火) プール開き
7日(木) 交通安全教室
8日(金) 七夕まつり(幼児クラスのみ)
13日(水) 避難訓練
25日(月) 体重測定
7月28日(木)~8月10日(水) 高松大学から実習生が5名保育実習に来ます。
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって、予定していた行事が急遽中止になることもあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
6月9日(木)
ユーカリ広場の西の端に、らいおんチームさんたちと一緒にひまわりの種を蒔きました。
「どうやるん?」
「指の一番上の線までの穴をあけて、そこにひまわりの種をポトンと入れて、やさしく土をかけてね。お山をつくったらダメだよ。」
「わかったー!」
「かんたんや~!」
あまり広いスペースではないので、今回は一人一粒ずつ。
「もっとやりたい。」という声もありました。
6月15日(水)
雨が上がったので、見に行ってみると・・・
芽が出ていました!
近くにいた子どもたちも
「これ、ひまわり?」
「ぼくの種はまだ出てないみたい。出るかな?」
発芽していてたのはまだほんの一部の種だけ。もう少しかかるかな。楽しみです。
楽しみといえば、ユーカリ広場にある桃の木。
今年は桃の実に袋掛けをしてみました。大きくなるのか、食べられるのか、実験です。
「大きくなあれ~、甘くなあれ~」
もし上手くいったら、おいしい桃がおやつに食べられるのでは・・・と楽しみで仕方ありません。
子どもたちにも自然にたくさん触れ合いながら、草花や木と同じようにスクスク大きくなっていってもらいたいです。
その他職員
ヒマワリの種、欲しい人にお渡ししています。
支援センター、学童保育ぱんだ組に置いてあるので、「ヒマワリの種ください」と声を掛けてくださいね。
お待ちしています。
今年度が始まり2か月が経ちました。
新しい環境にも慣れてきてのびのびと遊んでいるひよこ組の子どもたち。
雨が降っている日には滑り台やボールを使って、室内で身体を動かして遊んでいます。
その様子を少し紹介します。
滑り台が大好きなSちゃんは何度も滑っていました☺
上手に滑ることができて嬉しそうに拍手をしています!
滑り台の階段を上手に登れるようになったよ☆
ボールが大好きなK君は黄色いボールがお気に入り♪
そして、ひよこ組には新しい肋木がきました!
みんな嬉しそうにくぐったり、間から「ばぁ!」とする子もいました♪
みんなそれぞれ雨の日も楽しく過ごすことができています。
これからも一緒にたくさん遊ぼうね☺
乳児クラス担当

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月