
ある日のくるみ組の遊びをご紹介します。
レールを長く繋げて列車を走らせて遊んでいます★
かまぼこ板積み木やレンガブロックも上手に使って遊んでいます!
以前は「これ○○がしよった!」「せんとってよ!」と
一人で楽しんでいたのが…みんなで一緒に遊べるように
なってきました。「ここはこうしよう!」や「これやったら?」と
案を出しながら長くレールを繋いでいく姿に成長を感じました( ;∀;)!
これからの成長も楽しみな保育者たちなのでした…(^_-)-☆
製作コーナーでは、主にお絵描きや折り紙を折って遊んでいます。
家族や友だちの絵を描いたり、お花や虫を折り紙で折り楽しむ子もいたり…
乗り物に興味がある子は、図鑑や本を見ながら乗り物の絵を描いたり折り紙で折ることを楽しんでいます。
ある日、A君が牛乳パックを使って何かを作り始めます。周りの子も気になるのか「なに作るん?」「なにしよん?」と声を掛けていました。
「先生見て!」と出来上がったのは飛行機でした。お休みの日に見に行った飛行機を牛乳パックで再現していました。
それを見ていた周りの子たちも「俺も作りたい!」「一緒に作ろうよ」と作りたいものを牛乳パックやトイレットペーパーの芯を
使って作り始めていました♪
3月の行事予定をお知らせします。
2日(水) 新入所児身体測定
3日(木) 土砂災害の避難訓練
9日(水) 避難訓練
11日(金) さあら・ぴっぱら・れんげぐみ、お別れ遠足
19日(土) 修了式
25日(金) 終業
26・27日(土・日) 業者清掃
28日(月)~4月1日(金) 希望保育期間
4月2日(土) 新年度周知会(保護者のみ)
4月4日(月) 始業
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、予定していた行事が変更になったり急遽中止になったりすることもあります。
ご理解とご協力をお願い致します。
もも組の玩具にはこんなおもちゃがあります。
ただの輪っか。ただの布。
そんな風に見えるかもしれません。
この輪っかは手首に通したり、足首に通したり。
あたまにのせてみたり。(笑)
布の方は、上の部分に同じ輪っかが入っていて、そこから足や手を入れると、手袋や靴下のようになります。
子どもたちは、なんだろうと思いながらこのおもちゃを色んな所に通して楽しんでいます。
この動きをすることで自分の体を知っていくことができます。
こんな輪っかもあります。
遊んでいるだけでもいろんな意味があるとわかると、子どもの動きは見ていて楽しいですね。
乳児クラス担当
ある日のこと。あしょかの先生がシュシュを作ってくれたので部屋の玩具として出してみました。
すぐに新しいものがあると気がつき、保育者に見せてくれていました。手に入れたり足に入れたり楽しんでいました。
Aくんがシュシュを保育者に渡してくれたので、Aくんの髪をシュシュで結んで
「かわいいよ。 😉 」と言うと
ちょっと違和感があった様子(^^)/すぐに外してしまったけど、
「もっかいして~。」と言っていました。
それを見て他の子も
「むすんで~。」とシュシュを持って来ていました。
鏡で確認して、おしゃれですね(^^♪
腰に手を当ててポーズを決めてくれました 😆
未満児クラス担任
のり貼りが上手に出来るようになって子どもたち。
いくつか形を用意し、自由に貼って楽しめるようにと考え、雪だるま作りをしました。
保育者はなんとなく黒丸が目で、茶色い四角は手で、赤い四角は口かな~など思いながら用意したのですが、子どもたちは自由に好きな所に貼っていました。
星形を鼻にする子がいたり、茶色い四角を眉毛にしたりなど、子どもたちの発想は大人が想像している物とは違ってとてもユニークで可愛らしくて、見ていてとても面白かったです。
乳児クラス保育者
寒い日が続きますね。
大人はつい寒くなると暖かい所でじっとしていたくなりますが、子どもたちは寒さなんか関係なく元気いっぱい!
おひさまが出て天気がいい日は、寒さに負けず外で遊んでいます。
さくらの広場や、さくらんぼ広場に行ったり、お散歩をして毎日楽しんでいます。
」
コンビカーにも安定して乗れるようになりました。
スコップを使って砂場で砂をすくいます。
スコップも初めはうまく使えなかったけれど、上手になりました。
何かを発見!!
石かな?
興味がある物をみつけると「しぇんしぇー」と見せに来てくれます。
外は寒いけれど、室内では味わえないものがたくさんあります。
寒さに負けず、こどもたちとたくさん色んな経験をして一緒に楽しんでいきたいです。
乳児クラス担当
1月7日の七草粥の日のメイン料理は
「筑前煮」でした。
時々季節によって芋の種類を
変えて入れています。
今回は「里芋」が旬をむかえていたので
里芋にしました。
皮をむくのがかゆくなる里芋ですが、
ちょっとしたコツがあります。
先に水で洗わないことです。
土などがついていると思って洗ってしまいがちですが、
スーパーなどで売っている里芋はきれいに洗ってあります。
水にぬらさず皮をむいて、切ってから塩でもみ洗いし、水でよごれを落として
いきます。この時はビニール手袋などをしたほうがいいとおもいます。
今回給食に仕入れてくれた里芋はとても形が良く美味しそうでした。
実際作ってみて、ホクホクとした美味しい里芋でした。
いっぱい食べて大きくな~れ!!
調理室

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月