
今年度もらいおんさんが3回スケート教室へ行ってきました!
始めは怖くて、お尻ばかり打っていた子どもたちも回を重ねるごとにどんどん上達し、3回目には補助コーンなしですべれる子がほとんどでした。

トンネルをくぐる時のポーズ
「ては おひざー」
コーンを手にしている子の中にはコーンにすがることなく、少し前に押してそのコーンを追いかけて前に進むことも出来ていました。

上手に歩けるようになったよ!
スケートの先生もあの手この手と子どもたちが楽しく取り組める方法を取り入れてくれ、あっという間の一時間半。

すべる時のポーズ
「ては あたまー」

「ては あたまー」で体が回っちゃった!

『ドーナツ拾い』

『手つなぎすべり』

『ボール拾い』
リンクから上がり、ヘルメットを脱ぐと汗だくになっている子もたくさんいました 😉
これを機に、お正月休みにでも家族でアイススケートに出かけてみてはいかがですか? 😳
幼児担当
11月の環境認識のテーマは「人間」でした。
「成長」をサブテーマに、おうちの人に協力していただき、子どもたちの赤ちゃんの時の写真を持って来てもらいました。
収集コーナーに写真が飾られていくのを見て、みんな「これは誰かな~?」と話をする姿もありましたよ♪
ゲームの時にはこの写真は誰かな?と当てっこしながら、おうちの人から聞いた話をみんなに話してもらいました。
「毎日お父さんにお風呂に入れてもらってた」と話すKちゃん。
「笑った顔も、寝る顔も、泣いてる顔も変わらないねって言ってた」とHちゃん。
「私が泣いてるのを見てお父さんもお母さんも笑ってたんだって」とIちゃん。
赤ちゃんの時のおもしろい・可愛いエピソードを話してもらいました。
他にも
“赤ちゃんが使う道具”と“今みんなが使っている道具”の分類をするゲームや
様々なサイズの服の中から友だちにぴったり合う服を探すゲームをしました♪
/どっちかな~?\
/小さかったみたい!\
いろいろなサイズの服を着てみて
“こんなに小さな服着てたんだなあ” “大きくなったらこんなに大きな服着れるんだね”
と感じることができました。
この黄色のテープはみんなが生まれた時の身長とだいたい同じです。
みんな横に並んで背比べをしていました*
みんな身も心も大きくなったね!!!(*^^*)
写真のご協力、ありがとうございました!
1月の行事予定をお知らせします。
4日(火) 始業
12日(水) 避難訓練
13日(木) もち焼き(年長児)
14日(金) 交通安全教室
25日(火) 体重測定
28日(金) 興正寺高松別院報恩講にらいおんチーム参拝
年度末年度初めの行事予定をお知らせします。
3月11日(金) お別れ遠足
3月19日(土) 修了式
3月25日(金) 終業
3月26・27日(土・日) 業者清掃
3月28日(月)~4月1日(金) 希望保育期間
4月2日(土) 入所式
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
幼児クラスが焼きいもをするという話を耳にしたので、くるみ組も見に行ってみることにしました。
予定では9:30から芋を焚火の中に入れて、10:30頃にできるとのことだったのですが、実際は10時スタートでした!!
お兄さんやお姉さんが芋を焚火の中に投げ入れる様子をじーっと見ていた子どもたち。
焼き上がりは11時過ぎとのことで、ちょうどお昼ご飯を食べている時だから来れないか・・・残念。と諦めかけたのですが、せっかくなので外で焼きいもを食べたいねという話になり、昼食後に行ってみることにしました。
見に行くと、ちょうどお兄さんお姉さんが焼きいもを食べ終わる所で、食べる場所もあいていました。
アツアツの焼きいもを「熱いからね。気を付けてよ!!」と言いながら子どもたちに渡すと、「あつーい!!」と言いながらも、皮をむいておいしそうに食べていた子どもたち。
「もうちょっと欲しい。」「おかわりください!」と、昼食後に行ったのに、たくさん食べていました。
幼児クラスになるといろんなことが経験できるのでとても楽しみですね♪
くるみ組での生活も4か月を切りました。今しかできないことを経験したり、幼児クラスに向けて身に付けておきたいことなどを丁寧に関わりながら伝えたり、援助していこうと思います。
乳児クラス保育者
12月3日のおやつは「いちごのスチームケーキ」でした。
スチームケーキですが、蒸しパンです。
前にこのブログにも書いたのですが、蒸しパン→虫パンと
子どもは変換するらしく…。「虫がどこに入ってるん?」
と何人もの子どもに聞かれたので、「スチームケーキ」にしました(笑)
苺ジャムを入れたのですが、あまり色が出なくていちご感はないのですが、
ほんのりいちごの香りがします。
みんなパクパクととても早く食べ終わっていました。
小さいクラスも残さず・・とはいかないですが、よく食べていました。
柔かく、くちどけがいいので、食べやすいようです。
お家でもホットケーキミックスで手軽にできるおやつです。
いろいろ中身を変えてつくるのもおもしろいですね。
いっぱい食べて大きくな~れ!!
調理室
ついこの間はハイハイしていたもも組の子供達、掴まり立ちしてるなぁと思ってたらよちよち歩きができ可愛い靴を履いて外遊びができるように…本当にこの成長は凄いなぁと毎年思います 春になったらもっともっと素晴らしい成長を見せてくれると思うととっても楽しみです
その他職員
お散歩バックを持ってどんぐり拾いにいきました♪
保育所の駐車場横の細道に小さいどんぐりがたくさん落ちています。
どんぐりみつけたよ♪
どんぐり拾いをしたあとは芝生広場で遊びました♪
落ち葉がたくさん落ちていて思わず落ち葉の上でゴロゴロしはじめた子ども達♪
落ち葉のベット気持ちいい♪
散歩では道の端を歩くこと、車がきているかどうか確認をすること、交通ルールを意識して歩けるように伝えています。
お休みの日に家庭でもぜひお散歩に行ってくださいね♪
乳児クラス担当
さくらの広場での遊びの様子を紹介します☆
この日は“ぽっくりげた”を出したので、よく遊んでいました!
友だちとコーンの中に入って楽しんでいます♪
縄跳びも上手です!!
キックボードも上手に乗れるようになりました!!
斜め平均台に慎重に上っています!
他にも、ブランコや鉄棒、雲ていなどで遊ぶ子もいます。
友だちや保育者と鬼ごっこで遊ぶ子、お家ごっこや保育所ごっこなどをする子もいます。
季節によっても違ってくるので、今回紹介した遊びの様子はほんの少しです。
また楽しい遊びの様子を紹介できたらと思います☆
幼児担当

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月