保育所の畑で育った梅が今年はいっぱい取れて
青梅はジュースにしましたが、完熟の梅は
梅干しにしました。
←これから干すところです。
3日間干した写真です。
干した梅を赤しそと一緒に漬け込んでいます。
瓶いっぱいに漬け込めました。
保育所では「魚の梅煮」や「青菜の梅合え」
などで使っています。
アレルギー児にも使えるので重宝しています。
梅干しを食べ慣れていない子が多いですが、食べられる子が美味しそうに食べているのを見て
食べてみようと思うようで、チャレンジする姿が見られました。
一緒に漬け込んだ赤しそは天日で干して細かく砕き「ゆかり」としてご飯のお供に出しています。
乳児クラスもこの夏、梅干しを少し舐めて塩分補給に使いました。
すっぱいようでしたが、美味しかったようです。
来年もいっぱい梅が収穫できたらいいなぁと密かに願っている調理室です(笑)
おまけ・・・
保育所の近所の黒川農園さんで「シャインマスカット」をおやつで出しましたとても甘く瑞々しいぶどうでした。
子ども達は皮を食べてしまう子もいれば皮をむいてしまう子もいました。
皮ごと食べれるよと伝えてもやっぱり皮が気になるようで剥いたようです。
乳児クラスは4等分に切って食べてもらいました。残食が少なかったので、よく食べたようです。
調理室ではこれからも旬の果物や野菜を使っていきたいと思っています。
いっぱい食べて大きくな~れ‼
調理室