暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃。
さくらんぼ広場のさくらんぼの木も、つい先日までつぼみだったのが気づけば満開の花を咲かせています。
いよいよ今年度も一ヶ月を切りました。
この一年を振り返り、一人ひとりが自分のペースで大きくたくましく成長した姿をうれしく感じています。
そして進級までの残りの日々……慣れ親しんだ保育室、お友だち・保育士と楽しく過ごして欲しいと思います。
その他職員
暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃。
さくらんぼ広場のさくらんぼの木も、つい先日までつぼみだったのが気づけば満開の花を咲かせています。
いよいよ今年度も一ヶ月を切りました。
この一年を振り返り、一人ひとりが自分のペースで大きくたくましく成長した姿をうれしく感じています。
そして進級までの残りの日々……慣れ親しんだ保育室、お友だち・保育士と楽しく過ごして欲しいと思います。
その他職員
大人の足の甲の上に、子どもの足を乗せて歩くわらべうた。
「かってこ かってこ なんまんだ よそのぼうさん しりきった」
「あしあしあひる かかとをねらえ」
などがあります。もも組の子はこのわらべうたが大好きで、よく保育者と遊んでいるのですが
子ども同士でもやってみようとする姿が見られ、とても微笑ましい光景でした(^^)
最近のもも組さんの様子を紹介します☆
~お絵描き~
ベビーコロールというクレヨンを使っています。
なぐり描きも立派な運動の一つです。
~お部屋で運動遊び~
トンネルやすべり台、スロープやマットを使って遊びました。
~一緒に歩くの楽しいね~
手をつないで一緒に歩く姿が見られるようになってきました。
~布の輪っか、布のボール、人形のお布団、帽子など~
ふんわり柔らかくて気持ちいいので、子どもたちに大人気です!
~木のパズル~
一生懸命考えながら、色々試しています。
この1年間で大きく成長し、たくさんのことができるようになりましたね(^^)
ねんねやおすわりの頃が懐かしいです。
1歳児クラスに上がってからの成長もますます楽しみです♪
もも組担任
どんぐり組の部屋に、コック帽、エプロン、メニュー表があります。
友だちに「どれ(が)たべたいですか~?」、「なにがいいですか~?」と聞いて、ご飯を作ってあげたり、コック帽をかぶり、エプロンをつけて黙々と料理をしたりしています。
メニュー表を見ながら、今まで自分が食べたもの、経験したことを再現し、セリフとして店員さんになったり、作ったりしています。
ある女の子はいつも「○○ちゃん、ハンバーグがいい!」と言っていたので、「いつもお店でハンバーグを食べるの?」と尋ねると、「うん、○○ちゃんハンバーグだいすき~!」と言っていました(^^)
またある女の子は「なににしますか?」とお客さんの保育者に聞いた後、「しょうしょうおまちください」と、まだたどたどしい日本語で言ってくれました(笑)
○○ちゃんが作ったカレーライスです。
ご飯とカレーがしっかり分かれています。
子どもたちのコック帽姿、かわいらしいですね。
遊びの中で、様々な経験を生かして遊んでいると思うと、いろんな経験をさせてあげたくなりますね。
今の子どもたちでのどんぐり組の生活はあと残りわずかですが、子どもたちとやりとりをしながら、あと少し楽しんでいきたいと思います。
乳児クラス担当
毎年 1月~2月に年長さんの好きなメニューを聞いています。
その好きなメニューを3月の献立作りにいかしています。
今年の年長さんはとてもバラエティーに富んでいて今までの年長さんの好きなメニュー数をはるかにこえていました!
(3月のメニューに入れるのが難しいほどでした)
カレーライス・レバーの香り揚げ・唐揚げなどはたしかに毎年でてきますが、
高野豆腐煮・かき揚げ・エビフライ・グラタン・タンドリーチキン・ドライカレー
は今年初めて出てきました!
みんなよくメニューを覚えていました。
おやつも聞いているのですが
おにぎり(梅・じゃこ)・ぜんざい・プルーンケーキが初めて登場!
ヨーグルトパフェ・サンドイッチ・人参ドーナツ・フライドポテト・リンゴケーキ
は毎年出てくる定番の手作りおやつです。
手作りおやつが好きなメニューに出てくるのは
調理室にとったらとても名誉なことです!!
大変な作業の時もありますが 子ども達が好きなのならとても張り切れます(笑)
年少さんの時はほんの少ししか食べられなかった子もいましたが
年長さんに近づくにつれ いっぱい食べてくれるようになりました!!
子ども達の成長が調理室からも見守ることができてとても幸せです。
もう少ししたら小学校へ行く年長さん
小学校の給食もきっととても美味しいですよ!
おやつがないのが残念ですが(笑)
小学校へ行っても、いっぱい食べておおきくな~れ!!
調理室
ひよこぐみのこどもたちはいつも元気いっぱいです。
この日はJPクッションというマットを持ってきて遊びました。
両足で踏ん張って前に飛ぶことができています。
なかには黄色い丸の中に飛ぼうと意識している子もいました 😛
「赤色がスタートだよ。」
と保育者が伝えるときちんと赤色から出発することができています。
跳んだり、歩いたり、四つ這いになってみたり、いろいろな体勢で遊んで身体を動かす楽しさを味わっています。
ひよこぐみ担任
3月3日に給食で「ひな祭り寿司・あさり汁」をつくりました。
まぜ寿司の上に〈錦糸卵〉〈椎茸〉〈きぬさや〉〈穴子〉〈海苔〉をのせています。
あさり汁は季節の食材の菜の花を入れています。
子ども達は「卵だけください。」「しいたけいりません」などちゃんと自分の意思を伝えられています。
海苔はみんな好きなようでほとんどの子がかけていました。
あさり汁は美味しかったのか菜の花もきれいに食べてくれました。
あまり食べなれていない子が残す子もいましたが残食は少なかったです
朝 お魚屋さんが〈あさり〉をもってきてくれた時
幼児クラスに〈あさり〉と〈菜の花〉を配ってみてもらいました。
アサリを見て子ども達はどんな様子だったのでしょうね。
おまけ・・・・
朝 魚屋さんがもってきたときのあさりです!
とても新鮮なあさりでした。
美味しくいただきました! 「ごちそうさまでした。」
調理室
今年度も残りわずかとなりました。
ひよこ組の子どもたちの遊びの様子も少しずつ変化しています。
初めは好きな玩具で一人で遊んでいた子どもたちも、少しずつ周りの子に興味を示し、友だちの使っている玩具を横取りしてみたり、反応を見て面白がったりする様子が見られるようになってきました。
また、友だちがしている遊びを真似して、隣で同じように遊んだりする姿も見られ、今ではそこから友だちと言葉を交わしながら一緒に遊ぶ姿も少しずつ見られるようになってきました。
まだまだ玩具の取り合いや言葉で言えずに手足や噛みつきが出てしまうこともありますが、その中でも少しずつ言葉で伝えようとする姿も増えてきました。
これからも子どもたちの様子を見ながら、見守ったり、必要な時は仲立ちや代弁などをして、友達との関りが持てるようにしていきたいです。
乳児クラス保育者
2月17日のおやつがいちごのスチームケーキでした。
蒸しパンとも言うのですが 子ども達は毎年 「虫が入っているの?」(笑)
といっているので スチームケーキと言うことにしました(笑)
生のいちごはまだ使えないので、いちごジャムを使います。
とても美味しそうに出来上がりました。
蒸しパン特有の割れ目も出ています。
材料によっては割れないときがあるので今回は大成功です!!
食べているところを撮れなかったのが残念ですが
とても美味しそうに子ども達は食べてくれていました。
らいおんグループの子たちが、おやつクッキングをしました。
今回作ったものは、焼きそば! みんなと相談して決めました。
エプロン・三角巾・マスクを着用し、手洗い消毒も忘れずに。
準備ができると、まず、焼きそば作りに必要な食材や道具を
確認しました。
そして、野菜の皮をむき、具材を包丁で切っていきます。
道具の扱い方に注意しながら、慎重に切っていきます。
具材が切れると、ホットプレートにサラダ油をしき具材を炒めます。
具材に火が通ると、麺を入れ、ほぐしながら炒めます。
炒めた後は、ソースで味付けです。
皿に盛り付け、お好みで鰹節、青のりをかけます。
とっても美味しい焼きそばの出来上がりです。
みんなで決めたメニューだけあって、たくさん食べました。
今回のクッキングを通して、作る過程を楽しみながら、
自分たちで作ったものを食べる楽しさを味わった子どもたちでした。