
先日まっちゃんとの活動で色水あそびと泡遊びをしました。
色水あそびは今年度二回目で、今回も水に黄色、赤、青色のバスクリンを混ぜて作りました。
色が変化していく様子を嬉しそうに話したり、見せ合ったりしていました。
最後は色水シャワーもしました♪
バスクリンの入れ方や混ぜ方を工夫すると写真のようにきれいな色水を作ることもできました!!
色水あそびの翌日には泡遊びもしました。
まっちゃんが作ってくれた泡を色水に乗せたり、泡にバスクリンを入れてカラフルな泡を作ったり、、、
両手いっぱいに泡を持って来て容器から溢れさせて楽しんだり、、時間が経つにつれて豪快に遊ぶ姿が見られました!
暑い中でしたが時間いっぱい全力で楽しんだ子どもたちでした(^^
保育室内には毎月その季節に合ったもの、子どもの好きなもの、言葉の面白い物などを選び本棚に並べています。
新しい月になり、子どもたちも絵本が変わっていることに気が付くと、個々に手に取り見ています。
まだ、文字は読めないですが、保育者に読んでもらったり、絵を見たり。
子どもながらに楽しんでいます。
最近は友だちと横に並んで「ねえねえ、これなんやと思う」「きんぎょやろ」「りんごやな」と子ども同士でのやりとりも聞こえます。
お互い絵本を通してコミュニケーションをとっています。
今回は保育室内にある、子どもたちにも人気の1冊を紹介します。
”わにわにのおでかけ”
コロナウイルスの影響で、今年はお祭りも花火も中止となりました。
今年は体験できないお祭りですが、この絵本を読んで”おまつりってこんなんがあるんや~”、”花火おっきいね~”と夏気分、お祭り気分を味わえたらいいなあと思い選びました。
背表紙まで夏です♪
子どもたちも背表紙を見て「さわったらあついで」と言いながら蚊取り線香を見ていました(笑)
お子さんとの絵本タイムをぜひもっていただきたく、クラスでも絵本貸し出しコーナーを設けました。
前の月にクラスに出していた絵本です。お子さんとやりとりをしながら読んだり、寝る前の絵本としていかがでしょうか。
ぜひどうぞ♪
乳児クラス担当
今年はコロナウイルスの影響で、蜜を避けるためプールはせずに、水遊び・泥んこ遊びをしました。
バケツに水を汲み、何か所かに置いておくと、子どもたちはそこからスコップやカップで水をすくったり、水を触ったりして楽しんでいました。
バケツの中に入ってしまう子も・・・
水遊びが苦手な子は、砂場で遊んだり、慣れてくると水たまりに入ったり、シャワーの水を触りに来たりしていました。
子どもたちがしたい遊びを選んで遊べるように、道具や環境を用意するようにしています。
乳児クラス保育者
8月に入って、もも組では沐浴が始まりました!
初めてのことなので泣いてしまう子もいますが、慣れてくると「思っていたより怖くないぞ」と
湯船にどっしり座れるようになる子もいます。
シャワーが怖いという子は小さな桶を使ってゆっくり体を流しています。
少し背伸びをすると窓から青空が見えるので露天風呂のようで気持ちよさそうです♪
汗を流すことで、暑い夏も清潔に心地よく過ごしていけるようにしていきます!
乳児クラス担当
新型コロナウイルスによる自粛生活は、どう過ごしましたか?
何気なく過ごしてきた日常が、がらりと変わり、
手洗い、消毒、3密を避ける、マスク着用等々、
新しい生活様式に、もう慣れてきました。
福音館書店「母の友」8月号に面白い特集がありました。
『 家の中のたのしみを考える』です。
その中の1つ、絵本作家 五味太郎さんの
「そとにでないで そとにゆく方法!」を紹介します。
~本文から~
まずうちの中うちを作る。これがポイント。
そのうちから おでかけをするわけ。
レストラン(台所のお母さんの所)。
「カレーライスください。」「今日はコロッケだけです。」
スーパーマーケット(冷蔵庫)。
あまりまよっていると、店長さんに叱られます・・・!。
と、こんな具合。
映画館?ホテル?図書館?プール?温泉?公衆トイレ?
さぁ、家の中のどこにあるでしょうか?
さて、こんなおうちはどうでしょうか?
ステキでしょう!!自粛生活中に所長さんがつくったおうちです。
今日は支援センターに3歳のKちゃん、7か月のMちゃん姉妹があそびに
来てくれました。
おうちには、クマさん、ブタさん、お友だちも来たようです。
♪ピンポーン(インターホンが鳴りました)
「宅急便です~」「ありがとう」と荷物を受け取ってあそんでくれました。
子どもは自分がやりたいことをやります。
日常生活をよく再現してあそんでいます。
こんなおうちあそびもいいものですよ。大人も一緒に楽しみましょう。
その他職員
いろいろと制限される事の多い今年の夏ですが、その中でも毎日楽しく、仲良く、笑って過ごしたいものです。
衛生面や体調に気を付けながら……‘‘特別な夏‘‘の、一日一日も、大切に、積み重ねて行きましょう♫
その他職員
9月の行事予定をお知らせします。
10日(木) 避難訓練
14日(月) 年長児、花房先生の体操
25日(金) 体重測定
28日(月) 年長児、花房先生の体操
行事予定は変更することもあります。
各クラスの掲示板等でご確認ください。
ことしも畑に夏野菜を植えました。
ミニトマトがたくさ実っているのですが、
このところのあまりの暑さに、子どもたちは
採りに行けていません。
今年の緑のカーテンは、ゴーヤです。高くまで伸び、 ゴーヤの実もたくさん実っています。
子どもたちは採りたがるのですが、食べたいとは言いません。

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月