本日、12月27日(金)は終業日でした。
各クラス、子どもたちも協力して大掃除をしました。
始業は1月6日(月)です。
(12月28日と1月4日は希望保育です。)
カレンダーの並びで少し長い冬休みとなりますね。
年末年始は日本ならではの伝統行事などがたくさんあります。
ご家族で楽しい休みを過ごしてくださいね。
年明けに元気なみんなの顔を見るのと、お話を聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
西光寺保育所 職員一同
本日、12月27日(金)は終業日でした。
各クラス、子どもたちも協力して大掃除をしました。
始業は1月6日(月)です。
(12月28日と1月4日は希望保育です。)
カレンダーの並びで少し長い冬休みとなりますね。
年末年始は日本ならではの伝統行事などがたくさんあります。
ご家族で楽しい休みを過ごしてくださいね。
年明けに元気なみんなの顔を見るのと、お話を聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
西光寺保育所 職員一同
11月のおやつに「蒸しぱん」がありました。
おやつにランチルームに来た時に「ムシ・・・?入ってるの??」と聞いてくる子が2人ほどいました。
この現物を見せて
「いちごジャムが入ってるよ。ムシっていうのは
お湯の蒸気で作ることの意味だからね。」
と説明したのですが・・・。納得してくれたのか
席に持って行って美味しそうに食べていました(笑)
12月にも「蒸しパン」が出てきたときは、聞いてくる子はいませんでした。
今度は「りんごの蒸しパン」や「さつまいもの蒸しパン」など作ってみようかと思っています。
美味しそうに食べてくれています。
この日のアレルギーの子のおやつです。
「米粉のホットケーキ」にしています。
そのままだと寂しいので焼き印をしてみました。
いっぱい食べておおきくな~れ!!
調理室
子どもたちはおやつが大好き♡
じゃあ、みんなでおいしいおやつを作って『お店屋さんごっこ』をしようか!ということになりました。
まず始めに、何屋さんがいいかみんなで相談しました。「ケーキ屋さんがいい♪」「ぜったいアイス屋さん!!」とどっちも美味しそうなお店屋さんが出てきましたが、今回はいろいろ飾りやすいケーキ屋さんに決定にしました!
芸術士のまっちゃんの協力もあって材料も豊富に用意でき、大人も思わず作りたくなるほど 💡
スポンジ、段ボール、カップ、綿、毛糸、ミニポンポン、モール、ビーズ、スパンコール等々…
たくさんの材料を前にみんなワクワクしながら作っていました。
これもつけようっと♪
ボンドで貼らなきゃ!!
どの子も創意工夫を凝らして、見た目に賑やかで、美味しそうなオリジナルケーキがたくさんできました。
そして最後に、芸術士のまっちゃんからのサプライズプレゼント!!
紙粘土で出来た『ホイップクリーム』を絞って飾り付けると、なんだかクオリティ-も上がった感じ 😳
ぎゅーっと絞って…
うわっ!たくさん出てきた!!
このケーキを使ってお店屋さんごっこをする予定です。
子どもたちは待ちきれない様子で、「早く買いたいなー」とうずうずしています。
おいしそうでしょ!?
いただきまーす❤
ぱくっ♪
後日、幼児3クラスでお店屋さんごっこを楽しみました☆
その時の様子もまたお伝えしますので、お楽しみに~♡
さあらぐみ
少しずつ、ハーっと吐く息も白くなり、本格的な冬がやって来ようとしていますね。
ひよこ組の子どもたちもますます大きくなり、遊びの姿も4月に比べると変わってきました。
お家や保育所でのこと、お出かけに行ったこと、病院で注射をされてちょっと嫌だったこと、自分が身の回りで経験したことを、子どもたちなりにまだ本格的ではないですが、遊びの中で再現して楽しむ姿がみられるようになってきました。
お医者さんごっこをしています。
最近病院へ行ったのかな~?
どこが痛いんですか~?
聴診器はチェーンリングです。
いつもチェーンリングはタッパーに入れたり、ままごとの具材になっていることが多いですが、発想がおもしろいですね。
お腹が痛いんです~
こちらは忙しそうなお母さん。
「はやく寝なさい~」
と言っているのではないかと思うぐらいトントンする手が早かったです。(笑)
子どもがたくさんいるようで、後ろにはまだお風呂に入っている子どもたちがいます。
お風呂に寝かしつけに、お母さんは大変です。
よく見ていると、「〇〇つくったん」「〇〇いくん」と面白い返事をしてくれる子もいて、思わず笑ってしまう場面もあります。
子どたちは遊びの中で経験したことを再現しながら、気持ちを発散したり、嫌なことは解消したりしています。
もうすぐ今年が終わりますが来年はどんな姿を見せてくれるかが楽しみです。
乳児クラス担当
1月の行事予定をお知らせします。
1~3日 年始休業
4日(土) 希望保育
6日(月) 始業
7・14・21・28日(火) ヨガ教室(らいおんチーム)
10日(金) 避難訓練
17日(金) 交通安全教室
20・27日(月) 花房先生の体操(らいおんチーム)
24日(金) 体重測定
28日(火) 興正寺高松別院、御坊さんの報恩講(らいおんチーム)
3月6日(金)お別れ遠足
3月20日(金)修了式
3月27日(金)終業
3月28・29日(土日)業者清掃のためお休み
3月30日~4月1日(水)希望保育
4月2日(木)始業
4月4日(土)入所式
行事予定は変更することもあります。
各クラスの掲示板等でご確認ください。
西光寺保育所の学童保育では、
お父さん、お母さんがお休みのときや都合がつくとき、
また祖父母の協力が得られる方は、学童保育をお休みして下さい
という決まりがあります。
それはなぜかというと、いくつか理由があります。
1つ目は、
家庭でゆったりと過ごしてほしいからです。
小学生は学校生活が主な活動です。加えて学童保育も となると
小学生にとってかなりの負担です。
ゆっくりとした時間や休息は学習への意欲や、規則正しい生活リズムに
つながります。
2つ目は、
学童保育が命をあずかる場所であるということ。
子ども一人ひとり、かけがえのない命を私たち保育者が、
保護者に代わってあずかっています。
元気な小学生です。予防はしていても、対策をしていても、
ときに子どものすることは予期しないことも多々あります。
だからと言って、何もかも禁止!も面白くありません。
そんなジレンマを抱えつつも、子どもにとってのより良い
環境とは・・・、と日々考えています。
そして3つ目、それは、
親と子がもっと向き合ってほしいと思っているからです。
義務教育で1日、7~8時間は学校に行っています。昔を考えると
これほどまで親と子を向き合わせない時代は、今までなかったと
思います。家庭で宿題を見たり、学校での出来事を話したり、
家の手伝い、一緒に買い物など、なんでもいいんです。
親子がもっと向き合ってほしい、少しでも同じ時間を共有してほしいと
心から思っています。
こんなことを考えるとき、必ず思い出す言葉があります。
2年前に保育所に講演に来ていただいた松居和氏の、
「子どもたちの本当の幸せは保育園にはありません。
家庭にしかないんです。」
という言葉を思い出します。
私たち保育者は、子どもたちの本当の幸せをいつも思っています。
だからこそ、親と子の時間を!と願わずにはいられません。
これからの時代を担い、未来を作っていくのは子どもたちです。
そんな子どもたちの幸せを願う、令和元年の年の暮れでした。
学童職員
今回のまっちゃんとの活動は「紙コップで自由に遊ぶ」でした。
ホールには3000個の紙コップが並んでいます。まっちゃんの話を聞き、らいおんの子どもたちから
活動スタート!!
子どもたちはとっても頭が柔らかいため、色んな面白いことを思いつきます。
大きいプールを作ってみんなで入ったり、高く積み上げたり、積み上げた紙コップをシャワーのようにばらまいたり
お城や建物を作ったり、道を作って友だちとつなげたり、、、
どの子も目を輝かせて、夢中で遊ぶ姿が見られました!
次の活動ではどんな子どもたちの表情が見られるのか、、今から楽しみです☺
幼児クラス担任
もも組の子どもたちは、午前と午後の二回午睡をしています。1歳半を目安に、子どもたち一人一人の様子を見て、1回寝に移行していきます。
12月に入り、1回寝に移行しだした子どもたちも増えてきたので、午前中戸外遊びをしています。
さくらんぼ広場で、ひよこ組の子どもたちと一緒に遊んだり、時には、どんぐり組やくるみ組のお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、玩具を持ってきてくれたり、一緒に遊んだりもしてくれています。ももぐみの子どもたちもとっても嬉しそうにしています。
戸外で遊んだあとは、石鹸で手洗いをして部屋に帰っています。
自分で手をゴシゴシと洗おうとする姿も見られます。
これからどんどん寒くなっていくと思うので、気候や気温など見ながら戸外で遊ぶ時間を作っていきたいと思います。
乳児クラス保育者