朝夕と過ごしやすい季節になりました。
久しぶりに散歩に出かけた日のこと。
周りの景色を見て指さしをしたり、「わんわん」と言葉で伝えようとする姿もみられはじめました。
一人一人の言葉に耳を傾けたり、伝えようとしている仕草に気付けるようにしていきたいと思います。
涼しくなったからたくさん散歩に行こうね♪
朝夕と過ごしやすい季節になりました。
久しぶりに散歩に出かけた日のこと。
周りの景色を見て指さしをしたり、「わんわん」と言葉で伝えようとする姿もみられはじめました。
一人一人の言葉に耳を傾けたり、伝えようとしている仕草に気付けるようにしていきたいと思います。
涼しくなったからたくさん散歩に行こうね♪
小麦粉粘土は、冷たい粘土がさわっているうちに温かくなり、
しっとりふわふわな感触を楽しめ、
伸びる、丸める、つまむ、つく、踏む・・・と、
自由に形を変えることができるので、みんな大好きです。
今日は十五夜、お月見弁当を作りました。
冷たいよ。ぺったんこ。さらさら。ふわふわ。
感触を触レポしてくれます。
姉妹で仲良くこねています。
おしゃれなアクセサリーになりました。
全色少しずつちぎっては混ぜて丸めています。
惑星のようできれいです。
お弁当箱につめた粘土を指でつついて穴を
あけています。
粘土のかたまりを引きのばしたり、足で踏んずけたり・・・。
ダイナミックです。
その他職員
ボラえもんさんが保育所に来てくれました。
さあらぐみ、ぴっぱらぐみ、れんげぐみ、くるみぐみの子どもたちにショーをしてくれました。
今回は、ハーモニカの方と一緒に来られ、マジックショー・ハーモニカショー・マジックショー・ハーモニカショーと交互に披露!!
ハーモニカに合わせて歌いました。
みんなの大好きな「パプリカ」は大合唱になっていました。
マジックショーでは、お手伝いも!
とっても楽しいショーでした!
以前、ボラえもんさんのスケジュール帳をちらっと見せてもらったことがありました。
毎日予定がぎっしり!午前中に〇〇保育園、午後に△△児童館・・・といったかんじで、
保育所、幼稚園、児童館、学童保育、老人ホームまでいろんなところにボランティアに行かれています。
西光寺保育所も、保育所と学童とそれぞれに来てくれています。
毎回楽しいマジックショーをありがとうございます。
その他職員
10月の行事予定をお知らせします。
1~3日(火・水・木) 山田中学校から中学生が職場体験に来ます。
4日(金) 地球温暖化防止活動人形劇『何でもおいしく食べようね』
5日(土) 運動会
10日(木) 避難訓練
17日(木) あしょか ベビーマッサージ
21日(月) 花房先生の体操(らいおんチーム)
22日(火) 即位礼正殿の儀のため、保育所休業です。
26・27日(土・日)前田地区文化祭に作品を出展します(さあら・ぴっぱら・れんげ組共同作品)
28日(月) 花房先生の体操(らいおんチーム)
11月22日(金) 遠足
12月14日(土) 参観・保護者研修
12月27日(金) 終業
12月28日(土) 希望保育
12月29日(日)~1月3日(金) 冬季休業期間
1月4日(土) 希望保育
1月6日(月) 始業
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
ある日、Rくんが「先生これあげる」と直筆の招待券をくれました。
見に行くと自分たちで作った虫たちが台の上で戦っていました。
戦っているとき「俺のクワガタ強い!けどKくんのカブトムシもつよいな~」
と、とても和やかな雰囲気で戦っていました 😀
自分たちで考えて様々な遊びを作り出す子どもたちの姿にいつも驚かされます!!
自分たちで描いて作ったカブトムシやクワガタ!! かっこいいだろ~♪
ばとるたいかい
クワガタとカブトムシどっちがつよいかな★
8月下旬はよく雨が降り、ほとんど水遊びができなかったので、室内で運動遊びをしました!!
チラシを自由に使ったり、ビリボに乗ったりしていつもと違う新鮮な遊びを体を十分に動かして楽しみました♪
新聞紙でバッティング!真剣な表情です☆
ビリボでゆらゆら!
ビリボを渡ります!
♡おまけ♡
アイクリップでおしゃれ!
ボタンつなぎ、スナップつなぎ
乳児クラス担当
ひよこ組の子どもたちはおしゃれが大好き。
室内にはスカートや帽子、靴下リングがあります。
みんなそれぞれに着たり、被ったりして楽しんでいます。
そんなひよこ組の子どもたちの可愛いファッションをぜひご覧ください♪
自分で靴下を履いてみたい、ズボンを履きたいといった気持ちが少しずつ見られるようになってきました。
まだうまくは履けないけれど、靴下に輪っかをつけると履きやすくなったり、ズボンに片足ずつ足を入れて履くことはできないけど、そこまで難しくないのでスカートなら履けたり。
そういった欲求を満たせるよう玩具を用意し、遊びの中でできるようにしています。
子どもたちの発達や欲求を助けながら日々玩具も用意しています。
乳児クラス担当