
8月の行事予定をお知らせします。
8日(木) 避難訓練
20日(火) 学童保育ぱんだ組にボラえもんさんが来ます。
22日(木) 学童保育ぱんだ組デイキャンプ
23日(金) 体重測定
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
7月に入って増々暑い日が続いています。
ももぐみでは、水遊びの代わりに沐浴をしています。
汗を流して、気持ち良く過ごせるようにしています。
体を洗った後は、お湯を溜めた浴槽で少し遊んでいます。
“あー、気持ち良かった~♪”
さっぱりして、この笑顔♡♡
小さい子は、食後や気温によって体温が上がりやすいので、水分補給もこまめにとっています。
コップで上手に飲めるようになってきました。
自分でコップを持って飲めるようになってきた子もいます。
子どもたちの体調の変化に気を付けながら、元気に過ごせるようにしていきたいですね。
乳児クラス担任
毎年、夏になると登場する夏ならではのおやつ『わらびもち』を紹介します。
材料もシンプルで作り方も簡単なのでご家庭でも是非作ってみてはいかがですか♪
<材料>
・わらびもち粉 ・きな粉
・水 ・砂糖
鍋にわらびもち粉と水を混ぜ合わせます。
弱火にかけて透明になるまで混ぜます。
(焦げないように気をつけてね♪)
水にとり、粗熱をとり、一口サイズに切ります。
きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものをつけるとできあがり。
子どもたちは、きな粉が好きなのでお皿についたきな粉までスプーンですくって食べています。
わらびもちも美味しい!と言って食べていました。
調理室
ある日の室内遊びの出来事。
折り紙を使って、思い思いに切り抜きを楽しんでいた子どもたち。
こんな可愛らしいものができていました!
お花を作ったそうです♪
『上手やね!』『それどうやってつくるん?』
と興味を持った子が集まってきました。
お互い教え合いながら遊んでいるうちに、
『切れてしまった~(T_T)』という声が。
見てみると、こんな形ができていました。
『これ何に見える?』
『縦にしたら雪だるまや!』『半分にしたらボールにも見えるよ』
『(これを目に当てて)サングラスや!』『ほんまや~!』
と言って、サングラス作りが始まりました。
目が見えるように穴をあけるのも、工夫します。
左右の折り紙を折って半円を切り、開くと対照的な穴があきます。
『これで目がちゃんと見えるね!』なんて言いながら、作業を進めます。
そのうち、『なんかで止めんかったら手で抑えとかないかんよ?』
という問題が…『じゃあ、お面みたいにベルト作ったらえんちゃん!』と、折り紙を
じゃばら折りにし、折り目をつけて切りました。
そうして完成したサングラスのフレーム部分を可愛くデコレーションして
マイ サングラスが完成したのでした(^^)
偶然な発見がおもしろい遊びにつながって、楽しめた子どもたち。
このような発見を大切に、子どもたちと楽しく過ごせたらと思います。
ある一日のももぐみさんの遊びを紹介します♪
お気に入りの玩具を振ってガシャガシャという音をたのしんで遊んだり
押し箱の中に入ってみたり
布の中に綿が入った輪っかの玩具を首にかけたり腕にかけてみたりして思い思いにあそぶ子どもたちです!
体調が良く暑くない時はベビーカーに乗ってお散歩にも!周りをキョロキョロ見たり気になる物を指さししたりする子もいます!
これからもたくさんあそんでおおきくなーれ♪
ももぐみ 担任より
去年生まれたカブトムシを、卵を産む前にと思い子供たちにあげたのですが・・・・卵産んでいました。
小さい幼虫を見たら、育てないわけにもいかず・・・また飼育ケースにマットを入れ替えてせっせとお世話を・・・
その繰り返しで、もう3代目。幼虫のお世話は、結構根気のいる仕事です。最初は喜んでしていた子供たちもすぐ飽きてしまうんですね・・。
そして、7月。生まれました。15匹以上はいるのではないのかな~??
しばらく、ケース越しに眺めていた子供たちも、今日は、ケースから出して自分にとまらせてみたり・・思いの他、強力でギャーギャー叫んだり
相撲をとらせたり、カブトムシにしたら災難でしかないけれど・・楽しませてくれています。
カブトのオスに紐結びつけているうちに、もう一匹がブ~~~ンと飛びはじめ、
へえ~~~カブトって重たそうに飛ぶな~とみんなで見とれているうちに、そのまま外に飛んでいってしまった~~
そして、だれも追いかけない・・・・いや、追いかけることも忘れて見入ったようです。
昆虫を通して、命の不思議さや、感動する気持ち、ワクワクする気持ち、お世話することの大切さなどを、体験してほしいなと思います。
あと、2週間ほどで、夏休みがやってきます。ますます、にぎやかな、ぱんだ組になることでしょう!!
学童担当
オレンジ寒天ゼリーの作り方
材料:オレンジ・・・・・1個
棒寒天・・・・・・4g(水につけてふやかしておく)
甘蔗糖・・・・・・25g
水・・・・・・・・300cc
作り方①オレンジを食べやすい大きさに切り、バットにならべておく
②鍋に分量の水、ふやかした寒天、砂糖を加え沸騰するまで火にかける
③①のバットに②をゆっくり入れて冷やし固める
果物がおいしい季節ですね。ぶどうやももなどのゼリーも作りたいと思います!

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月