9月の行事予定をお知らせします。
6・7日(木・金) 中学生が職場体験に来ます。
11・12日(火・水)中学生が職場体験に来ます。
12日(水) 花房先生の体操(らいおんチーム)
13日(木) 避難訓練
25日(火) 体重測定
26日(水) 花房先生の体操(らいおんチーム)
10月6日(土) 運動会
11月17日(土) 保育参観・保護者研修会
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
9月の行事予定をお知らせします。
6・7日(木・金) 中学生が職場体験に来ます。
11・12日(火・水)中学生が職場体験に来ます。
12日(水) 花房先生の体操(らいおんチーム)
13日(木) 避難訓練
25日(火) 体重測定
26日(水) 花房先生の体操(らいおんチーム)
10月6日(土) 運動会
11月17日(土) 保育参観・保護者研修会
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
風が強く、プールの準備ができなかったある日の朝のこと。
登所してきたJ君が
「なんでプールないん?」
と落ち込んでいたのですが、次にやってきたMちゃんに
「Mちゃん、プールしよ~♪」
と誘っていました。保育者はプールできんのよ・・・と言いかけたのですが、様子を見るとレンガ積み木をビニールプールに見立てて玩具を中に入れてプールごっこがはじまりました!
登所してきた他の子どもたちも入って楽しんでいました。
未満児担当保育士
☆お泊り保育1☆に引き続き 2です!!
外が暗くなってから、みんなで花火をしました。
「きれ~!!!」「色が変わったよ!」などと大興奮のらいおんチームさんたちでした♪
手持ちの花火が終わると、所長先生が打ち上げ花火をしてくれました!
「おお~!!!きれいだね~!!」と、またまた大喜びの子ども達 ♫
とっても楽しいお泊り保育の夜でした。
☀お泊り保育2日目の朝☀
のそのそと起きてきて、自分の布団を片づけると外でラジオ体操!!!
戸惑いながらも前に立つ保育者のマネをしながら一生懸命体操しています(^^)
ラジオ体操が終わると、保育所の周りをお散歩♫
蝉の声が聞こえてくるので網を持って蝉さがしをしたけど蝉はみんな気に高いところでお休み中・・・
とっても残念でしたが蝉取りはあきらめておいしい朝ごはんを食べる為、みんなはご機嫌さん(^^)♫
ラップでご飯を包み、自分たちで好きな形のおにぎりを作りました!
「おいしい!!」とおにぎりも味噌汁もたくさんおかわりする子どもたちでした(^.^)♡
おいしいご飯を食べた後は、しっかり歯磨きをして
本堂へお参りに行きました。
きれいに正座しているらいおんチームの子ども達。とってもかっこいいですね(;ω:)
その後はみんなが楽しみにしていた水遊び♫
みんなでアイスを食べてから大暴れ(笑)
楽しそうな様子が写真で伝わっていると思います♫
半紙で作った的やシャボン玉を狙って水鉄砲をバンバン打っている子や、
たくさんのシャボン玉を作っている子、
自分で作った船を的にしている子など、それぞれが楽しんでいました!!
そうして、お泊り保育最後のご飯はサンドイッチでした!
ツナやジャム、ハムやトマトなどたくさんの具材の中から自分の好きなものでサンドイッチを作って食べました。
たくさん遊んでお腹が空いていた子どもたちはバクバクたくさん食べていました♫
みんな怪我なく楽しく無事にお泊り保育を終えることができました。
保護者の方が迎えに来てくれて、帰っていくみんなの顔が輝いて見えました。
素敵な思い出がみんなの心にも残っていますように・・・(*^_^*)
幼児保育者
暑い夏でも、元気な子どもたち♪
そんな子どもたちの、遊びの様子を紹介します!(^^)!
ロールクッションにまたがり、ピョンピョン!
好きな玩具で遊んでみたり♪
狭い所に隠れてみたり!
ちょっとゴロンと休憩してみたり♡
こんな奇跡が起きたりして(笑)
みんないいお顔をして遊んでいます♪
7月になり夏ということで、さあらぐみではアイス屋さんを開店するため子どもたちは粘土でアイスクリームを作っていました。
開店する前には、子どもたちでアイス屋さんの使い方やルールを話し合って決めました。
そして7月の下旬から、さあらぐみにアイス屋さんが開店しました!!
子どもたちで使い方やルールを決めたからこそ、エプロンやサンバイザーは2つずつしかないのにみんなで譲り合いながら使ったり交代でレジ係、盛り付け係、お客さんに分かれて仲良く遊んでいます★★
お客さんがいっぱいで並んでいる時はお客さんに番号札を渡したり逆にお客さんが来ない時には「いらっしゃいませ~美味しいアイスはいかがですか~!!」と宣伝したりして工夫する姿も見られました!
まだまだ暑い日々が続きますが、これからもアイス屋さんが盛り上がればいいなと思います。
さあらぐみ 保育者
気の合う友だちを誘ったり友だちのまねをしてみたり、
友だちと一緒に遊ぶ姿がぐんと増えてきたくるみ組さん♪
同じお皿に同じように具材をたくさんのせていただきまーす!
バイクに乗って同じ色のネクタイをつけていってきまーす!
同じ形を作ったよー!
警察のもしもしするやつだよ!
一緒にゴロゴロ♪
こんなリラックスした表情も見せてくれます。
友だちと一緒に遊びを楽しんでいる姿は本当にいい表情をしていますよね♪
これからも子どもたちが安心して過ごしたり、
友だちと一緒に遊びこめるような環境をつくっていきたいと思います。
乳児クラス担当
給食のお味噌汁や煮物に使うお出汁、この煮干しとだしかつおを使って出汁をとっています。
この煮干しをお掃除していたら・・・
こんな魚やいかが出てきました。煮干しが入ってる一袋にこんなにたくさん入っていました。
煮干しを一つひとつ丁寧にお掃除して、苦みもない美味しい出汁を作っています。
たまに魚やいかが入っていることもあるので、また出てきたら紹介します。
おいしい出汁を作るためにこれからも頑張ってしていこうと思っています。
調理担当
7月19・20日でらいおんチームの子どもたちがお泊まり保育をしました。
朝からワクワクして興奮気味の子どもたち。荷物チェックを済ませて、まずはホールで(2日目の水遊びで使う)船作りをしました。おうちから持ってきた材料を使ってすてきな船ができあがりました。
それからいよいよプール(ツインパル長尾)へ出発です!!
近くの公園の日陰でお弁当を食べる予定でしたが、猛暑のため室内で食べました。
おうちの人の愛情がたっぷり入ったお弁当を食べて、「おいしい♪」と嬉しそうにしている子、元気が出てきた子、すでにおうちの人が恋しくなってきた子など様々でした。
少し昼寝をして、プール遊び☆
少人数に分かれて流れるプールに入ったり、小プールですべり台を滑ったりして楽しみました。
プールの後、お風呂を済ませて本堂へ戻ってきました。
夜ごはんは調理の先生が作ってくれたおいしいカレーライスをお腹いっぱい食べました。
☆お泊り保育 2☆へつづく…
幼児担任
今年は、保育所の畑の梅がほんとにたくさん実ってくれました。
毎年、紀州産の梅を梅干しにするべく買っていたのですが、
今年は買わずに、地産地消が達成できた年になりました!!
各クラスの梅ジュースにはじまり、毎年作っていた梅干しの量も穫れて、無事今年の梅干しが作ることができました!
👆梅を塩でつけた後、赤しそでつけた梅です。
これから、三日三晩干します!
今年は異常なほど天気が良かったのでよく干せました。
👆干しておわった梅です。
果肉も多く、美味しそうにできました。
つけておいた梅汁とシソを干した梅に
もどして、つけこみます。
去年の梅干しがまだ残っているので、
これは、来年ごろに美味しくいただきます。
梅ご飯、ペーストにしてご飯のおとも。
魚の梅煮。お野菜の梅あえもおいしいですよね。
きゅうりにつけて食べるのもおすすめです!
あとは、つけたシソを乾かしてゆかりにしようかと思って今干しているところです。
いっぱい食べておおきくな~れ!!
調理室