ずっと解放してなかったアスレチックを、少し前から遊べるようになりました。
梯子や丸太を組んだ斜面など足腰をしっかり使いながら何度も繰り返し楽しんでいます。
最初は高さや長さがありちょっぴり怖かった滑り台も、
今では足で速度を調節しながらできるほどです。
くるみ組担任
ずっと解放してなかったアスレチックを、少し前から遊べるようになりました。
梯子や丸太を組んだ斜面など足腰をしっかり使いながら何度も繰り返し楽しんでいます。
最初は高さや長さがありちょっぴり怖かった滑り台も、
今では足で速度を調節しながらできるほどです。
くるみ組担任
くるみ組では簡単なルールのあるゲームやわらべうたあそびを楽しむ姿がみられます。
最近こどもたちが気に入っているのは「ゆうびんはいたつ」のわらべうたです。
円になり鬼きめのわらべうたで一人鬼を決めます。
そして鬼になった子はうたをうたっている間円の中を歩き、うたい終ると友だちに手紙を渡します。
手紙を持って嬉しそうに歩く子、照れくさそうにする子、また次はどの子に渡そうか考えたり、ぼくのところに来ないかなーと待ったり、渡されて喜んだり、色々な表情をみせてくれます。歌も覚えて一緒に歌う姿が見られます。
簡単な遊びであればルールを理解し、友だちや保育者と楽しめるようになりました。
みんな大きくなったなーとしみじみ感じます。
くるみ組保育士
春を待ちわびていたかのように戸外遊びやお散歩をいつも以上に楽しんでいるどんぐり組の子どもたち。
暖かい日の今日は四輪車やコンビカーに乗ってお友だちと一緒に「よ~いドン!!」
春の爽やかな風をきって走り、とっても楽しそうでした♪
いよいよ今年度も残りわずかとなりました…寂しくもありますが成長した子どもたちの姿に
嬉しくもあります。
これからも一人ひとりが自分のペースで大きく育って欲しいと思っています♡
乳児クラス担当
くるみ組ではお店屋さんごっこに夢中です。
お客さんになって、「みて~、こんなに買い物してしもたわ~」とつぶやきながらレジに並んだり、
「おつりくださーい!」と言っていた場面も。
店員さんの時には、「7円になります。」「160円です。」「33円です。」
とレジをする人によって値段はそれぞれ。
「167円になります。」
「はい、レシートとおつりのお返しです。」
実際にお買い物に行った時のことをよく覚えて子供たちで再現して遊んでいます。
くるみ組担任
最近色の名前を口にする子が増えてきました。
絵をかきながら、「これはあか!」「きいろもすきなんで!」と言いながら書いてみたり、花はじきを「ピンクがいい」と言って同じ色だけを選んでみたり。
好きな色を選んだり、玩具から同じ色だけを見つけてみたりしています。
きれいに色分けしました。
よーく見てください。
なんと、ボトルの色と中身の色まで一緒です!
大好きな黄色で作ったお家です♪
まだどれがどの色かわからなくても「これあか」「あお」と色に興味があるようで、言ってみる子もいます。
次はどんな作品が出来上がるか楽しみです☆
乳児クラス担当
おやつの時間はさあら組さんも一階のランチルームでおやつを食べます。
3クラス時間を分けて順番に食べに来ています。
みんな自分が食べれるものや量を言って、配膳してもらいます。
おやつの配膳を行っていると「今日のおやつ美味しかったよ!」とか、「どうやって作るん?」とたくさん話しかけてくれます。
作り方を簡単に伝えると、「すごいね、お家でも作ってみたい!」と話してくれます。
こうやって「食」に興味を持ってくれたらとても嬉しく思います。
一つのことからいろんなことに興味を持っていただけたら、興味を広げていってもらえたら嬉しいです。
これからも子どもたちが笑顔で食べれるおやつの時間にしていきたいです。
調理担当
先日以上児では、コマ回し大会とかるた取り大会が行われました。
年少児は初めての参加となります。
一月の半ばから個人のこまを用意し、保育室にも木ごまや鉄ゴマを出しました。
かるたも同じタイミングでゲームコーナーに出しました。
年少児はなかなかコマに興味を持たずボックスに入ったままに、、、
しかし、二月に入ると年中や年長児の楽しそうな様子を見てかコマを保育者の所に持って来て「(紐を)巻いて」という姿が
見られるようになってきました。
最初は床に叩きつけるように投げていた子も年上の子のアドバイスを受けながら力を抜いて投げられるようになり、日に日に回せる子が
増えてきました。
そしてコマ回し大会当日。保育室でチームごとに練習して本番へ!!
一回目に一番長く回せられた子が金メダル、二番目に回せられた子は銀メダル、三番目は銅メダルというルールで行いました。
いざ勝負!!!!
どの子も自分のコマに集中しています!!
やはり練習を積んでいた子は強く、見事メダルを手にすることができていました☆
コマ回し大会の悔しさをかるた取り大会で晴らそうと、かるたにも一層気合が入っていました。
年少児「ぐりとぐらのカルタ」年中児「11ぴきのねこのカルタ」年長児「おばけカルタ」です。
かるた取り大会は各クラスで予選を行い、チームごとに勝ち残った二名が決勝戦に出られます。
予選も無事終わり、仲間の応援の中決勝戦が始まりました。年中・年長児はおてつき有り、読み札有りのルールで行います。
「もういいかともいちどのぞく」「はいっ!!」
「あしたはえんそくゆでたまご」「はいっ!!」
「みんなでのれたらいいのにね らくだおばけ」「はいっ!!」
年長さんは決勝戦では決まらず、サドンデスが行われました。
どのチームも白熱し戦いになりました!!今年はさあらぐみの子が考案した各クラスの応援旗を持っての応援になりました♪
クラスの友だちを応援する姿はとても微笑ましい光景でした♪
来年は誰の手にメダルが渡るのでしょうか?(^^)
また来年も頑張ろうね!!
幼児担任
4月の行事予定をお知らせします。
2日(月) 希望保育
3日(火) 保育所始業(全日保育)
7日(土) 入所式 10:00~
9日(月) 弘恩苑の花まつりにらいおんチームが参加
11日(水) 花房先生の体操(らいおんチーム)
12日(木) 避難訓練
25日(水) 身体測定、花房先生の体操(らいおんチーム)
26日(木) 親子遠足
5月12日(土) 花まつり
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。