
2月は寒さの厳しい日が続き、くるみ組の子ども達も部屋の中で過ごすことが多くなりました。
部屋の中では、積み木やブロックで自分のイメージしたものを作ったり、ひも通しやモザイクステッキなどで手指を使うことを楽しんでいます。
ひも通しでは時間をかけて、長くつなげてネックレスにしたり、彩りよく考えて、玉の色を選んだり、じっくりていねいに取り組んでいる姿が見られます。
これから日に日に暖かくなり、戸外に出る機会も多くなってくると思います。
体をしっかり動かして遊ぶ楽しさも積み上げていき、
保育所での生活がより豊かなものになっていけばいいなと思います。
その他職員
おやつのポップコーンを上手に手でつまんで食べられるようになりました。
お手拭タオルで汚れてしまった手や顔をふく子もいます。
離乳食をおいしそうに食べてくれます。おいしい時間はあっという間です。
3月の行事予定をお知らせします。
2日(金) おわかれ遠足(さあら・ぴっぱら・れんげぐみ)
5日(月) 花房先生の体操(年長児)
8日(木) 避難訓練
14日(水) 花房先生の体操(年長児)
17日(土) 修了式
28日(水) 終業
29日(木)~4月2日(月) 希望保育期間
3月31日(土)4月1日(日) 業者清掃のため休業
<4月>
4月2日(月) 業者清掃後の片付けのため、給食がありません。
4月3日(火) 始業
4月7日(土) 入所式
4月26日(木) 親子遠足
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
2月13日 朝保育所に来てびっくりしました。
藤の庭が真っ白です。
ちょっと寒いけれど、外にいってみよう♪とさくらんぼ広場のほうも行ってみました。
うわあ、積もってるね
みんなおおはしゃぎです 😉
「雪冷たーい 😯 」
「すべり台の所に雪だあ」
「えいえい」踏んでます
雪を集めて、「行くよ~」
「えいっ」と雪投げも楽しみました。
雪だるまを作ってみました。
散歩に行って帰りました。
こんなに雪が降るのは、珍しいですよね。昼には溶けてきていましたが、つかの間あそぶことが
できて楽しかったです。乳児担当
t
毎日 とても 寒いですね !
寒い日が続いていますが 子どもたちはすごく元気です !!!!
今年は本当に寒く 雪を 見る回数が多いですよね。
子どもたちは雪が降る度に大喜びです ^ ^
夕方にたくさん雪が降った日 少しだけ外に出ました !!
Aちゃん が「 先生 !雪!!いっぱい!! 外に行きたいな 〜 」と言っていたので 2人で外へ 。
Aちゃんは 大喜びで スコップで雪をすくって いました 。
私は 、 子どもより はしゃいでいた気がします (笑)
また、さくら広場には 色んな形の氷がありました !!
「冷たいね」 と 言いながら溶けたり割れたりするまで嬉しそうに持っていました ^^
まだまだ寒い日が続きそうですが子どもたちと 元気いっぱい遊んでいこうと思います ♡
「ウーウーウー」とサイレンが鳴り響きました。
「避難訓練、地震です。地震です。先生のところへ集まりましょう。」
サイレンが鳴ると、子ども達は持っていたおもちゃをその場に置き、すぐに先生のもとへ集まり体を小さく丸め、頭を守るポーズをとります。
そして2~3分後、「地震が収まりました。第二避難場所、さくらの広場へ避難してください。」の放送で、移動しました。
今回もみんな慌てず焦らず、上手に避難訓練ができました。
地震の避難訓練は年に2回行われています。
いつ起こるかわからない地震、本当の地震のときはサイレンなんて鳴りません。
その時に慌てず、子ども達の安全を確保できるよう、職員も真剣に避難訓練に取り組んでいます。
また、非常時に備えて防災用品も・・・
蓄電池、投光器、
レスキューミルク(水で溶ける粉ミルク、使い捨て哺乳瓶)、
保存水、
カイロ
非常用圧縮毛布、
ポータブルトイレ、携帯トイレ
この他にも、簡易コンロ、携帯ラジオ、救急用品などなど・・・
非常食は、調理の方でお米やビスケット等をローリングストックしています。
保育所は避難所ではないので、「保護者の皆様が子どもたちを迎えに来てくれるまでの間、子ども達と職員が過ごせるようにする。」を目標に防災用品をそろえていくようにしています。
数年のうちには必ず大地震が起こると言われています。
いざという時のため、これからも真剣に避難訓練に取り組み、防災用品の管理・確保に努めていきたいと思います。
その他職員
今日も元気なもも組さん(*^_^*)
毎日とっても寒いので、もも組の子どもたちはお部屋で楽しく遊んでいます!
組み立て式の滑り台が大好きな子どもたちは、
保育者がを出してくるのを見て大喜びです!(*^_^*)
階段を上って坂を「しゅ~!」と言いながら滑って行きます!
そして、滑り降りた後また、トットットっと歩いて階段の方へまわって行く賢い子どもたち(*^_^*)
何度も何度も繰り返し元気に動き回ってとっても楽しそうです!!
真ん中にあるトンネルを見つけて中を覗き、反対側にいるお友だちと、
「ばぁ~?」「ばぁ~?」といないいないばぁをして遊ぶ姿がとっても可愛いです(*^_^*)
外遊びも大好きなので、早く暖かくなるといいな~と思います♪
もも組保育者
今年も豆まきの季節がやってきました。
どんぐり組でも豆まきをしました。
自分たちで作ったお面をつけると
大喜びの子どもたち。
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
新聞紙で作った豆を、げんきよく
まきあいました。
まめまきが終わった後も…
お気に入りのお面をつけたまま、しばらく
おもちゃで遊ぶ子どもたち。
部屋中、かわいい鬼さんでいっぱいでした。
今年も元気に過ごして欲しいです♪
乳児クラス担当
子どもたちが自分で目のシールを貼って作った鬼のお面をつけて遊んだり、豆まきに見立てた遊びをしたりしました(^_^)
「みてみて〜!青鬼さんだよ!」
「ガオー!!鬼さんきたよー!!」
まだ小さいので本物の豆まきはではなく新聞紙をびりびり破ったものや、新聞紙を丸めたりしたものを投げあいました( ´∀`)!
上手に新聞紙を破ったり丸めたりして…
「おりゃーーー!!」と言いながら投げて楽しんでいました ♫ また、「いたー!」と言って投げ返す子どもたち…なかなか上手に投げていました(「・ロ・)「
友達や保育者にも手加減なしでバンバン当てていました…笑
ひよこぐみさんも節分をみんなで楽しむことができてよかったなぁと思います (^_^)
乳児担当より

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月