以前のブログで紹介したグリーンカーテンが、
こんなに大きくなりました!
夏の暑さにも負けず、小学生のパワー&お水をもらって
ぐんぐん成長中です。
収穫も楽しみの一つですね。
その他職員
小学生たちには、待ちに待った夏休みがやっと来た!!
大人たちには、もう夏休みが来てしまった!!
夏休みとともに、耳をつんざくようなセミの鳴き声が始まり、久しぶりの顔ぶれに、「元気やった??大きくなってるね」
「もうすぐ身長抜かれそう~~」去年より、それぞれの成長を感じながら、再会を喜んだ。
恥ずかしそうにしてるのも、束の間・・・半年ちょいの時間なんか関係ない・・・
しかし、西光寺の学童はなんでもしていい!!と勘違いしているのか?・・・そこはちがうで!!なんでもありじゃないよ!!
靴は靴箱に入れる。出したおもちゃは片づける。私物はかごの中にいれる。便座は上げてする。机には上がらない。などなど・・
「片づけてから次の事やで~!!」の返事は・・
「オレやしてない~~」バレバレなことを言いながら、しらんぷりしようとする。「見てたからダメやで」「(・∀・)ニヤニヤ」
「これ、だれの~??ちゃんと片付けて!」
「机にあがらない~!!!」・・・・・私たちが黙っていたらどうなってしまうのだろう??想像するのこわい・・・
とにかく、夏休みは人数が多くなり普段とは空気が変わってくるので、調子に乗る子も、率先して手伝ってくれる子も(*^-^*)
夏休みだからこそできる経験をたくさんしてほしいと思う。今年は、どんな思い出ができるかな?楽しみでもあり、恐怖でもあるけど・・
事故やケガがないように、ルールを守って、ワクワク、楽しいことが出来ますように!!
おまけ・・・
夏前、カブトムシの幼虫をA君が5匹くれて。せっせとお世話してたら~
6月にオス4匹,メス1匹、無事成虫になりました!!
最初の頃は、大騒ぎしてたよ!!次につなげたいと思いながら~~~せっせとお世話してます。
学童担当保育士
7月からプールも始まり、お外で思いっきり夏の遊びを楽しんだ後は、お部屋に戻り、ゆったりと過ごしています♪
パズルやひも通しで遊んだり、
みんなでパーティー、楽しそうですね(^^)/
水遊びの後は、しっかり水分補給をし、暑い日も気持ちよく過ごせるよう心掛けていきたいです。
乳児クラス担当
先日芸術士のまっちゃんと色水遊びをしました!!
カップを一人ずつ持ち、水を入れ、その中に好きな色の絵の具をいれていきます。
それをビニールの袋に入れ、遊具につっていきます。
「せんせい、みて!!こんなきれいになったよ」
その袋にあなをあけると、みんなカップを持って集まってきて、、、
ドリンクバーのようになっていました(^◇^)
カラフルな色水に大満足の様子でした♬
午睡の時間にはまっちゃんと一緒にプチ反省会。
「袋を吊るのが大変だったよね。金魚すくいで使ってるビニールを使うのはどう?」
「袋を渡して自分で色水をいれてごらんと言ってみたけどなかなか難しかったよね」
「色を混ぜて遊べるのは楽しそうだったよね」「意外と緑を作る子が多かったね」など、、、
いろんな意見がでました♪
この色水遊びは水の感触を楽しめる、色の変化を楽しめる、カップを使って水を入れられるなど
様々な楽しみ方ができます♪来年も今年の反省を生かしてもっと楽しく遊べるようにしたいなと思っています!!
まっちゃんのおかげで子どもたちはダイナミックに夏ならではのあそびを楽しむことができています☆
次は土粘土、その次はボディペイント楽しみがいっぱいです!!!!
6月にあった研修会で、龍谷大学の塩見先生の講演会に参加してきました。
『りゅうこく科楽(かがく)教室~身のまわりのふしぎを考えよう&かさ袋ロケットを飛ばそう~』
という会で、塩見先生の楽しい科学の実験を見て、一緒にかさ袋ロケットを作ったりしながら、最後にこんなお土産をもらいました。
金魚の醤油さしにナットを差し込んだものです。
これを水が入っているペットボトルの中にナットのほうを下に入れて、少し力を入れると…
金魚がペットボトルの下側に落ちてくるのです!手を放すとふわふわ~と浮いて元通りに!
子どもたちも「なんでこななるん!?」「すごーい!」と、とても不思議そうに何度も試していました 😛
塩見先生によると、これは『浮沈子(ふちんし)』というものだそうです。
つめたい水では落ちづらいということですが、それも不思議 😉
なぜそうなるのか?答えを探すわけではなく、たくさんの不思議を子どもたちと一緒に体験して、いろいろな事柄に興味を持ってくれるようになったらと思います。
さあら組
8月の行事予定をお知らせします。
3日(木)4日(金) 年長児、お泊り保育
10日(木) 避難訓練
25日(金) 体重測定
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
7月7日は七夕でしたね。
調理では、みんなが気に入っている「ハッピー人参」を☆に変えて盛り付けることにしました。
幼児クラスはポテトサラダの上に。
乳児クラスはあんかけや、おじやの上にトッピングしてもらいました。
後から聞いたところ、この☆型人参を、乳児クラスではいつもはきらいなのに先に食べていた!とか
幼児クラスでは、ポテトサラダに乗せていたはずの☆人参が後で食べると言って、なぜかお肉の上にのっているのをみかけました(笑)
少しのことですが、子ども達によろこんでもらえて嬉しいです。
ちなみに、子どもが食べたあとに先生方が
食べるのですが、先生にも☆型人参があって
「うわ!私たちにもある!!」
と先生にもよろこんでもらえました。
調理室