2017年1月23日 月曜日
お正月はどの子も楽しいお休みだったようで、年末年始の体験アンケートや思い出の写真をいっぱい持ってきてくれました。
(いつもご協力ありがとうございます♡)
大掃除や墓参り、初詣にお節とお雑煮…!そして、お正月といえばのあそび、『凧あげ』を何人もの子が楽しんでいました♪
いい経験ですね!みんな口々に、どんなことしたのか、どうだったのかを目をキラキラさせて話してくれました☆
保育所でもお正月ならではのあそびをいろいろ楽しんでいるところです♪
『すごろくあそび』では協力する姿が見えます。

一緒にコマを持って「1・2・3・4…♪」
今出してあるすごろくは、マス目の多い『おばけすごろく』なので、サイコロを二つ使うことにしました。
ペアで一つの駒を進めるようにして、一人一つずつサイコロを振って、出た目を足して駒を進めています。
数の力が発揮されるあそびです!二人一緒なので、止まったマス目の愉快なお題「(雷様になって)ゴロゴロいいながら みんなのまわりを まわる」なども楽しくクリアしています。

保育士体験のお母さんと一緒に♪
『かるた取りあそび』は、日に日に白熱しています。

読み手も子どもがすることも!!
ルールも、「手はお膝」から始まり、「取るときは大きな声で、はいっ!!」「お手付き、有り(一回休み)」残り数枚になれば「読み終えた札も入れて読む」と、どんどんグレードを上げて楽しんでいます。
また異年齢で楽しむので、ハンディもつけることもあります。
そして最後は、お決まりの札の高さ比べや枚数数え。何枚取れたか、誰が一番たくさん取ったかを競っています。声を揃えて「い~ち、に~い、さ~ん…」と数えています。
勝った子は大喜びし、惜しくも負けた子は悔しがり、次こそはっ!!と闘志を燃やしています。

「「はいっ!!」」どっちが速かったかな?
『紐のこま回し』は、毎年上達に驚かされます。

真剣そのもの!!
始めは紐も巻けなかった子が、何度も諦めずにチャレンジすることによって上手に巻けるようになったり、回し方の分からなかった子が、一緒に回すうちにコツを掴み、いつの間にか保育者よりきれいに回せるようになったり!!
一人でできるようになると、友だちや保育者と勝負することを楽しむようになります。

勝負だ!!
今年もいっぱい楽しんだところで、かるた取り大会とこま回し大会を開催する予定です!
今、子どもたちの中に「自分でできるようになりたい!」「友だちに勝ちたい!!」という気持ちがムクムクと育ってきています。
この意欲を大切にしてあげたいですね 😀
家でもこま回しの練習したいっ!と持って帰る子がいるかもしれません。また、かるた取りをしたいというかもしれません。
是非、付き合ってあげてください☆
れんげぐみ