はいはいやひとり歩きでたくさん動くようになってきた子どもたち。
室内でもたくさん動いて遊べるように、広いスペースを作っています。また、ウレタンマットや坂、ジャンボクッションを上がったり下りたりして遊んでいます。
時にはいつもと違う遊具を出すなどして、子どもたちが飽きることなく遊べるように工夫しています。
乳児クラス保育者
はいはいやひとり歩きでたくさん動くようになってきた子どもたち。
室内でもたくさん動いて遊べるように、広いスペースを作っています。また、ウレタンマットや坂、ジャンボクッションを上がったり下りたりして遊んでいます。
時にはいつもと違う遊具を出すなどして、子どもたちが飽きることなく遊べるように工夫しています。
乳児クラス保育者
11月の行事予定をおしらせします。
9日(水) 年長児:花房先生の体操
10日(木) 避難訓練
13日14日(日・月) 中川文化祭に作品を出展
19日(土) 保育参観・保護者研修会
22日(火) さあら・ぴっぱら・れんげ組:遠足
24日(木) 歯科巡回指導
25日(金) 体重測定
30日(水) 年長児:花房先生の体操
行事予定は変更することもあります。
各クラスの掲示板等でご確認ください。
10月5日のおやつは「スイートポテト」でした。
保育所でサツマイモがとれる前に献立に入れてしまったので、市販のサツマイモでした。
「なると金時」が納品され、皮をむいて蒸かすと、とても甘いいい匂いが調理室中にいっぱいになりました♡
牛乳、バター、砂糖、で味を調えて成型。
おいも型にしています。
卵の黄身を塗ってオーブンへ
こんがりと焼いて出来上がり!!
焦げ目がおいしそうに焼きあがりました。
子どもたちは「おいしい!」と言って
食べてくれました。
お家でも簡単にできるスイートポテト♡
我が家では、オーブンが面倒くさいので、フライパンで平たくして焼いたことがあります。
形が違えども、味は同じ!(笑)
とても美味しかったです。 お家でもスイートポテトにチャレンジしてみてくださいね!
調理室
待ちに待った芋堀りの日。
用意していた服に着替えると、時計を見ながらソワソワする子どもたち。
「まだー?」「まだー?」の声が何度も聞かれました。
いよいよ畑へ!
つるを力いっぱい引っ張るとさつまいもがちょっと見えてきます。
周りの土を掘っていくと…
こんなに大きなさつまいもが取れました!
みんなの顔くらいの大きさのものもありましたよ!
なかなか出てこなくて困っている友だちに
「いもを持って揺らせばいいよ!」
とコツを教えてあげたり、
一緒に引っ張ってあげたり
みんなで力を合わせてたくさん掘りました。
自分が掘った中で1番大きなさつまいもを持って、記念に!
はい!ポーズ!!
みんなとってもいい顔!! 😀
畑から保育所に帰る道中
「スイートポテト作る!」
「このまま焼き芋にしたらむっちゃ大きん食べれるわ!」
「お味噌汁に入れて〇〇君(弟)にも食べさせてあげる!」
などとどうやって食べようか話しながら歩いている子どもたち。
みんな食べることで頭がいっぱい!とても楽しみにしていましたよ。
みんなが掘った大きな大きなさつまいもがどんな料理になったのか、
また子どもたちに聞いてみようと思います。
もも組さんは少しずつお外にも行くようになりました☆
靴下と靴を履いてこもれびの庭で遊ぶもも組さん!コンビカーや砂場遊びに興味を持って遊んでいました。
これからのお外遊びが楽しみだね~🎵
ももぐみ担当
10月14日(金)は、幼児の園内研修のため、早めのお迎えのご協力をありがとうございました。お陰様で、実りある良い勉強会がもてました。
その日のれんげぐみの子どもたちの様子を交えて簡単にお伝えします!
今回の研修は『環境認識について』で、県外から講師の先生をお呼びして私たちの保育を見ていただきました。
収集コーナー
かぶってみたよ!
収集コーナー
これは何の仕事かな?
いろぬり
これは自衛隊の仕事
今月のテーマは【職業】ですので、保護者の方々からたくさんの仕事道具、衣服等をお借りでき、また大きい子たちの保護者方にはお仕事アンケートにも答えていただき、とても充実した収集コーナーになりました☆
(重ね重ね、ありがとうございます‼)
子どもたちは「自分の保護者から借りてきたもの」という情緒的な繋がりがあり、このテーマにより親しみをもてていたように思えます。
見たり触れたり保育者や友だちとしゃべったりして、いろんな道具、そしてそれらを扱ういろんな仕事があるんだと関心を抱き、知識を増やしていきました。
そして、14日の課業【職業~身近な職業~】は、導入から興味津々で、どの子も前のめり気味!!
導入「荷物が届いたよ!誰のかな?」
箱から何か出てくるたび、「うわ~!」「あーっ、それ所長さんのや!!」と歓声が沸くほどでした 😛
『仲間探し』
これは、消防士さんです!
『風呂敷の下には!?』
触って分かるかな?
保護者の方の道具や衣服等とお仕事絵カードを合わす、『仲間探し』もよく理解してペアづくりができ、何の、どんなお仕事かもちゃんと答えられていました。
次に、風呂敷の下に隠された道具を手探りで当てる、『風呂敷の下には!?』はドキドキしながら触覚を頼りに探す子、またそれを期待いっぱいに見てる子の表情が何とも言えませんでした 😉
そして最後は、何のお仕事をしているかをジェスチャーして当ててもらう、『ご商売は?』をグループ作りから子ども主体でチャレンジしました!
ジェスチャーの相談中
「私○○する!!」
ジェスチャー中
(うどん屋さん)
ジェスチャー中
(レストランのコックさん)
ジェスチャー中
(パン屋さん)
日々の保育の中でジェスチャーゲームに親しんでいたので、小さい子たちも気後れすることなくグループ内で話し合い、その表現もピカイチでした☆
表現するグループも当てる方も始めの「こんにちは(^^♪」「♬ご商売は?」「今から始めます!」の掛け合いから張り切り、大いに盛り上がりました。
このように、【職業】の名称や簡単な内容を確認し、知り得た知識が定着するのを手助けする課業を終えました。
今回の研修会では、何より子どもたちが楽しく参加できることが大切だと、再確認しました。
これからももっと勉強して、子どもたちがそのテーマのことをよりよく知ることができる環境認識を取り入れ、楽しい保育を行いたいと思います!
収集物など、ご協力よろしくお願いいたします 😀
さてさて、次は近所のお仕事場を見学に行く予定です♪
れんげぐみ
ある日の夕方、「せんせーかわいくしてあげる!」と言いながら、寄ってきたT君とTちゃん。
「じっとしとってよ!」と言うので、任せてみると・・・
こんな仕上がりになりました!(笑)
アイクリップというクリップの玩具を上手に使って、私の地味な髪の毛と首回りを可愛くしてくれました♪
飾るだけでなく、身だしなみも整えてくれた2人。
アイクリップを爪切り代わりにして、私の手を取り、パチンパチンと爪を切る真似をしていました。
よく見ていますね。
「せんせい、かわいくなったわー」と、担任の美をプロデュースした(つもりの)2人はとっても嬉しそうでした(^^)
次は自分をプロデュース ♡
可愛い♡
アイクリップの遊び方がまた一つ増えました♪
くるみ組・近藤
Aくんと粘土をして遊んでいた時のこと。
(大人) 『何作ろうかな~♪』
(Aくん)『パン作ろう‼』
(大人) 『うん♪ 何パンがいいかな~?』
(Aくん)『ソーセージのパンが美味しいよ‼』
(大人) 『じゃあ、ソーセージパン作ってみよ(^^♪』
と、粘土でパン作りが始まりました。
すると、『何作りよん?』『メロンパンはないん?』と子どもたちが集まってきました。
その日の朝ごはんに食べたパンや、パン屋さんに行った時に買って食べたパンの話で盛り上がりました。
その中でBちゃんが、『パン屋さんごっこしたい‼』という声を聞いて、『したい、したい♪』と大賛成の声が
聞こえたので、早速、パン作りを始めることにしました。
白い紙粘土に色粉を混ぜて、パンの生地を作っていきます。
色の濃さにこだわる姿が見られました。
色が決まると、形作り。それぞれ作りたいパンのイメージを膨らませながら、形にしていきます。
クリームパンやメロンパン、イチゴ味のパンなど、思い思いのパンが完成すると、
乾かしてから、翌日、パン屋さんごっこが始まりました。
トングを使って、食べたいパンをとっていきます。
お会計を済ませる際、ジュースも一緒に買って、
美味しいパンをほおばっていました♡
『美味しい~♡』『○○が作ったパン食べたよ‼美味しかったよ♪』と、作った子に声を
かける姿も見られました。
たくさんお客さんが来てくれるので、パンが売り切れになることも多々ありますが、
『今からパン焼くんで、また焼けたら来てくださいね~‼』と、
声をかけあって、ごっこあそびを楽しんでいる子どもたちです♪
今日の離乳食は玉ねぎとブロッコリーと白身魚(スズキ)の団子入りおじやです。
大きな口をあけてパクパク食べてくれます。
離乳食の魚の団子は、あまり口に残ることなく食べやすいように工夫しています。
スプーンも自分で持って食べる気満々です。