今年も梅をつける時期になりました。
梅の種類は南高梅です。サイズは3L~4Lになります。
まず、梅を洗ってふきんでふいてから、ゴミをとりきれいにしていきます。
塩をもみこみながら入れていきます。このまましばらくおいておきます。
この続きはまたブログに載せますね。
調理担当
今年も梅をつける時期になりました。
梅の種類は南高梅です。サイズは3L~4Lになります。
まず、梅を洗ってふきんでふいてから、ゴミをとりきれいにしていきます。
塩をもみこみながら入れていきます。このまましばらくおいておきます。
この続きはまたブログに載せますね。
調理担当
お誕生日のお祝いをすると、本人はもちろんですが、周りの子どもたちも嬉しくて、楽しいようです☆彡
子どもたちは、自分たちでご馳走を用意して誕生日会を開いています!!
「ハッピバースデー トゥーユー ♬」
をうたって、
「おめでとー!! 〇〇ちゃん!!」
パチパチと拍手
「つぎは わたし(の誕生会)!!」
と、この誕生日会は何度も何度も場所を変えながら続いています☆
友だちの誕生日を「おめでとう」とお祝いできるのはすごいですね!!
これからも、1人1人の誕生日を大切にしていきたいと思います。
くるみぐみ担当
7月の行事予定をお知らせします。
1日(金) 歯科巡回指導14:30~
3日(日) 西光寺夏参りに年長児仏参
5日(火) プール開き
12日(火)~13日(水) 年長児お泊り保育
14日(木) 避難訓練
23日(土) 夕涼み会
25日(月) 体重測定
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
ある日の積み木遊び。
ドミノコース建設中
子どもたちが保育者と一緒にドミノ倒しのコースを作りました。アップダウンやトンネルなど、どんどん膨らんで、面白いコースができていました。
スタートしてゴールするまで、途中で手で倒し直さなければならないところもありましたが、そうする中で「このくらいの間隔が倒れやすいんだ!」「このカーブだときつすぎるのか。」など、たくさん経験できたようです。
スタート!!
もう一息‼
後日、「やった~!!大成功❣ 😆 」と大はしゃぎしている声を耳にしたので構造コーナーを覗くと、子どもたちのみでドミノ倒しのコースを作って遊んでいました。
階段にトンネル、その上一度で倒れるコース‼
前回の遊びがちゃーんと生かされていました☆
…微調整☆
その後も友だちと一緒に、あーでもない、こーでもないと意見を出し合って、協力してよりいいものに仕上げようとしていました。
毎日の遊びで、たくさんのことを経験して学べている子どもたち。
これからも遊び一つひとつを大切にしていきたいと思いました(o^―^o)
幼児クラス
少し前に紹介したお好み焼きの時の3歳未満児クラスさんのおやつを紹介します。
お好み焼きの生地をすこしゆるくして焼きます。
未満児さんにも食べやすくたこ焼きの形をつくりました。
子どもたちもおいしそうに食べていました。
調理担当
暑さにも負けず元気いっぱいな子ども達!
午前中はさくらんぼ広場で遊んだり、少人数で散歩に行ったりしています!
坂道や細い道もへっちゃら★どんどん歩いています(*^o^*)
ぜひお家でも朝の涼しい時間にお散歩出かけてみてください!
新しい発見があるかもしれませんよ。
乳児クラス担当
入所したころは、抱っこでないと眠れなかった子どもたち。
担当の保育者が隣にいて子守唄をうたうと、コットに横になって安心して眠れるようになってきました。
登所時は、お母さんと離れるのが辛くて泣いてしまうこともまだまだありますが、保育者と窓の外を見たり、わらべうたをすると落ち着き、おもちゃで遊び出しています。
新しい環境は大人でも不安です。大好きなお母さんやお父さんと離れる子どもたちはもっと不安だと思います。
その気持ちを理解して受け止め、安心して過ごせるようにしていきたいです。
乳児クラス保育者
もも組の子どもたちは少しずつ、周りの友だちにも興味を持つようになり、何しているんだろう?とそばに行ってみたり、そ~っと触ってみたりして関わろうとしています。
まだ上手く一緒に友だちと遊んだり、話したり、ということはできませんが、子どもたちなりに友だちと関わろうとする姿がちらほら見られるようになってきました。
友だちが押し箱に入っていたら、押してみたり・・・
同じようなことをしてみたり・・・
たまにごにょごにょと何かを話したりもしています。
こうやって小さいながらも友だちとの関わり方を、学んでいます。
大きくなって、たくさん話をしながら友だちと遊んでいる姿を見るのが楽しみですね。
乳児クラス担当
ある日の、帰りの集まりの時のこと。
『明日は、保育士体験に来てくれるお母さんがおるけんねー♪』と、声をかけると、
『やった~‼いっぱいあそんでもらお~♪』『いいなぁ~うちのお母さんもきてほしいなぁ』
『この前は、○○のお母さんがきてくれたよねー♪』と、口々に話す子どもたち。
自分たちの保育所に、自分やお友だちのお母さんやお父さんが来てくれる保育士体験を、
初めて経験する年少さんや、すでに経験している年中・年長さんたちそれぞれに、
いろんな思いがあるようでした。
そして、当日。
この日は午前中に、畑へさつまいものつるさしに行きました♬
つるさしの手順を聞いた子どもたちがつるさしをする様子を見守ってくれたり、
困っている子に声をかけ、一緒につるさしをしてくれたりしました♪
そして保育所に戻り、室内で一緒に遊んだり、
シフォンを使った毎日体操を見ていただきました(^^♪
そして、給食の時間。
部屋にコットを敷き、給食を食べる順番を待つ子どもたちと、
わらべうたカードをして遊んでくれました♪
給食を食べた子からコットで午睡をしており、その間にお母さんも保育者と一緒に給食を食べます。
そして、子どもたちを起こすまでの間に、雑用をします。
この日は、七夕の準備をお願いしました。
様々な色の折り紙を、飾りに合わせて切ったり、
子どもたちがはさみで切りやすいよう線をかいてもらったりもしました。
丁寧に黙々と、でも午睡をしている子どもたちも気にしながら、
お手伝いしていただきました<m(__)m>
午後からは、戸外あそびへ(^^♪
子どもたちに誘われ、鬼ごっこをしてくれたお母さん。
『しんどい(笑)』と言いながら、鬼を頑張ってくれました(^^)/
この日は、年長さんがヨーガの日だったので、ヨーガも見ていただきました♪
帰りの集まりでは、一日保育士体験に参加してみて、
子どもたちの保育所での様子を見ることができて、楽しかった
と感想をいただきました♪
暑い中、お疲れさまでしたm(__)m
今までにも参加していただいた保護者の皆さま、この場をおかりしてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
一日保育士体験は、保育所における子どもの活動を見ることで、自らが保育士としての体験を通して
子育てに対する幸せと、親としての役割を実感するためのものです。
わたしが保育所に通っていた時、一日保育士体験なんてありませんでした。
もし、今の子どもたちと同じ頃に戻れるなら、毎日通った保育所で、
大好きなお母さんやお父さんと一日を過ごしてみたいとな思います。
まだ、参加したことがない方も、今まで参加していただいた方も、
お忙しい合間を縫って、ぜひぜひ、参加していただけると嬉しいです。
♡お・ま・け♡
帰りの集まりの最後には、毎回、絵本を読みます。
この日は、お母さんが部屋にある絵本を選んで、読んでくれました♪
ありがとうございました♡
先日保育所の畑に、サツマイモのつるさしに行きました。
畑に行く道中「さつまいものつるさしってなんやろ~」「さつまいもっておいしいよな~」「でっかいおいもとれるかな~」と思い思いのことを話しながら歩く子どもたち!
そして、畑に着き、始めに説明を聞くと、
「あ~これか~!!」とつるさしの意味を理解していた年長さん。
説明の後はみんなでつるさしをしました☆
「おおきくなってね~」とおいもに話しかけて、生長を楽しみにしている子どもたちでした🎵
幼児クラス担当