
1月から年長児は、午睡の時間を利用して、ワークや織物などをして過ごしています。
時間は30分程ですが、集中して一生懸命取り組んでいます。
まずは、ワーク(^^♪
平仮名や数のワークをしています。
とっても集中して、取り組めています。
こちらは、織物(^^♪
好きな毛糸の色を選んで、作っていきます。
完成するとこんな感じ♬
楽しみながら取り組んでいます♪
寒くて天候があいにくな日にトンネルを出して遊びました。
ハイハイでトンネルをくぐりぬけたり、いないいないばあのように向こう側の友だちをのぞいてみたり、楽しんでいました。
トンネルを縦にして中に入って、びょんびょ~んとトンネルが伸び縮みするのもおもしろかったようです。
ももぐみ担任
「これ、なーんだ!?」
正解は・・・「霜(しも)です」
保育所、冬の風物詩と言えば朝の霜集め。
「アイスやー」「雪がある!」などいろいろ話ながら集めています。
内緒の話しですが指先についた霜をペロッと舐めた子もいたような、いなかったような・・・。
寒い朝も楽しく過ごしています。
その他職員
3月の行事予定をお知らせします。
4日(金)おわかれ遠足 さあら・ぴっぱら・れんげ組さん、屋島登山
7日(月)新入所児健康診断
8日(火)協和中学校から一年生がボランティアに来ます
9日(水)保育参観・保護者研修会
10日(木)避難訓練・年長児、おやつクッキング
19日(土)修了式
25日(金)体重測定
28日(月)保育所終業
29日(火)~4月4日(月)希望保育期間
4月1日(金)業者清掃の前準備のため、午後4時半までのお迎えにご協力をお願いします。
4月2日(土)3日(日)業者清掃のため休業
4月4日(月)業者清掃後復元のため、給食無し。
4月5日(火)保育所始業
4月9日(土)保育所入所式
4月27日(木)親子遠足
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
通勤の行き返りや、ベビーカーでのお散歩で、お寺の掲示板の前を通るとき、立ち止まって黙読しています。
有難いお言葉に、元気をいただいたり、気づかされたり・・・
今の自分と照らし合わせ、心の中はどうかな?
素直な気持ちで子どもたちと向き合えているかな?と反省したりします。
刻々と過ぎてゆく一日の時間の中で、ちょっと立ち止まって自分の心の中をのぞき、振り返るきっかけにさせていただいています。
子どもってときどきおもしろいことを質問してきませんか?
保育所の上空にはよくヘリコプターや飛行機が飛んできます。
姿は見えなくても、ブウーンと音が聞こえてきただけでも子どもたちはテンション上がります。
「あっ飛行機だ!」「どこにいくのかな~」とはるかかなたへと見えなくなるまで手をふっていたりします。
大人でも空飛ぶ乗り物は魅力的ですものね。
しかし最近どんぐり組さんは困ったことに、その空飛ぶ乗り物をめぐってケンカがはじまるのです・・
「あっ飛行機だ!僕の飛行機だ!」と誰かが言い出します。
すると別の誰かが「ちがうっ、僕の飛行機!」
またまた別の誰かが「ちがうよ、○○ちゃんのだもん」
という具合で、空高く届かない飛行機のうばいあいがスタートするんです・・
目の前のオモチャの取り合いのように、本気のケンカなんです。
そんなとき私たちは「みんなの飛行機だよ・・」とか「みんなで仲良く見ようよ~」と言いますが・・
ある日のこと
また飛行機のうばいあいのケンカがはじまりました・・・
その中で、Aくんが真顔で聞いてきたんです。
「ねえ先生、本当は誰の飛行機なん??」と・・
えっ、いつものケンカじゃななくなった・・誰の・・誰の・・飛行機・・???
返事につまるは、まさにこのことです、しかし大人としてきちんと答えてあげねば・・
しばらく悩んで悩んで
「うーん、飛行機に乗ってるお客さんのものかな~、いや正確には全日空のものかも・・」
小さくなった飛行機を目でおいつつ、しどろもどろに答えたら、もうAくんもはるかかなたで遊んでました。
ごめんAくん、答え遅すぎですね・・
みなさん、正しい答えってわかりますか?
以前は平行遊びが多かったのですが、最近は一緒に遊ぶことが多くなってきたどんぐり組さん!
お互いの思いがぶつかり合い、喧嘩してしまうこともあるけれど、「ごめんなさい」「また遊ぼうね」「○○くん大好き!」という仲直りの言葉も素直に言えるようになってきました。(都合が悪くなった時の「ママがいいー!ママ―!」は健在ですが・・・^^)
「お友だちと一緒だからこそ楽しい!」そんな様子を撮ってみました♡
駐車場づくり
バイクの修理
突然のおさるさん・・・
冬の装いでドライブへ
こんなにつなげたよ!
♪かーごーかーごーじゅうろくもんー
おなかみせてくださーい!
赤ちゃんを抱っこする自分たちを鏡で見て大笑い(笑)
最後はまたまたT君による五郎丸選手の登場!
「五郎丸カットでお願いします」と美容室で切ってもらったそうです(^^)
意気込みが感じられますね。
発想力、想像力が豊かな子どもたち。
どんな 遊びが始まるのか楽しみです♡
おまけ♡「やっぱりここが一番♡」
乳児クラス担当
2月1日に、ひよこぐみでも豆まきをしました!
鬼の面になぐり描きをしたり、目はシールで貼ったりして作りました。
広告をちぎって、丸めて豆をつくりました!
保育者が鬼の面をかぶって登場すると、、
子どもたちもお面をかぶって!!
いつもと違う雰囲気の豆まきを楽しんでいました!
ひよこぐみ担当
2月5日(金)、西光寺の本堂で「こどもの音楽会」がありました。
広島を本拠地とする音楽集団、ゾリステン・ドライエックから、サクソフォン、トロンボーン、ドラムセットの3人の奏者が来てくれました。
子どもたちも間近で楽器を見て、演奏を聴いて大興奮!
みんながどこかで聞いたことある音楽を演奏してくれました。
たとえば、運動会の定番曲、『天国と地獄』『剣の舞』『道化師のギャロップ』などなど・・・
他にもみんなが知っていて大好きなアニメの音楽もありました。『名探偵コナン』『アナと雪の女王』『ドラえもん』など。
音楽会はあっという間に終わりになり、子どもたちからは
「え~、もうおわり?」
「もっとききたい!」という声がきこえてきていました。
すると、お兄さんが「みんなが『ア』から始まる言葉を言ってくれたら、もう一曲演奏できるんだけどな~。何かわかるかな?」と問いかけてきました。
子どもたちは「アリ!」「ありんこ!」「ありがとう!」
お兄さんが「う~ん、『ありがとう』もとってもいい言葉なんだけど、こういうときは『アンコール』って言うんだよ。」と教えてくれました。
そこで、みんなでアンコールの大合唱!
「アンコール」「もういっちょ!」「アンコール!」「もっと大きな声で!」「アンコール!アンコール!」
最後に『勇気100%』を演奏してくれました。
普段なかなか目にすることのない楽器、耳にすることのない本物の音。
体全体を使って、リズムやメロディ、そして音楽の楽しさを感じられたことだと思います。
その他職員

- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月