寒くなってきましたね。
子どもたちの遊びをみていると、大人がしていることをよく見ていますね
車で運転
ひざ掛けをしているそうです。
お母さんの真似☆です
2人で一緒にお家作り♪
2人で転がしあいっこ
「いくよ~」
豆がら袋を的に向かって
当たったね!
室内でも友だちといろいろなあそびをしています。
乳児担当
寒くなってきましたね。
子どもたちの遊びをみていると、大人がしていることをよく見ていますね
車で運転
ひざ掛けをしているそうです。
お母さんの真似☆です
2人で一緒にお家作り♪
2人で転がしあいっこ
「いくよ~」
豆がら袋を的に向かって
当たったね!
室内でも友だちといろいろなあそびをしています。
乳児担当
メモリーカードやロット以外に、ボードゲームでも遊んでいます。
保育者が用意し始めると、我先にと椅子に座る子どもたち!!
座れなかった子は、「次代わってね!・・・・・・・次代わってね!!・・・・・」とアピールしています。
そんな子どもたちが大好きなボードゲームを2つ紹介します。
①かたつむりゲーム
サイコロを振って、出た色のかたつむりを動かしていきます。
②うさぎのニーノ
サイコロを振って、出た色と同じドアにウサギを置き進めていきます。
一番上まで行くと、次にその色を出した人がもらえます。階段にうさぎが残っていても、穴の中にうさぎがいなくなったら終わりです。
うさぎをたくさん持っている人が勝ちというです。
新しく出したのでみんな興味津々!!!
初めてうさぎが残ることなくきれいに空っぽになりました(^_^)
乳児クラス保育者
12月22日に、たかまつ緑のカーテン・コンテストの表彰式と、かがわ緑のカーテンコンテストの表彰式がありました。
保育所を代表して所長さんが行ってきました。
たかまつ緑のカーテン・コンテストでは、「市長賞」を受賞。
かがわ緑のカーテンコンテストでは、「香川県地球温暖化防止活動推進センター長賞(特別賞)」を受賞しました。
来年の夏も、素敵な緑のカーテンを育てたいと思います。
写真は、高松市から頂いた胡蝶蘭と表彰盾です。保育所玄関に飾ってあります。
収集コーナー
れんげぐみの12月の環境認識のテーマは『交通』です。
まずは、陸路・空路・水路で動く乗り物を知っていこうと、各家庭から乗り物のおもちゃを収集しました!
(いつもご協力、ありがとうございます!!)
乗り物大好きな子どもたち♫ 声をかけたその日からいろいろ悩んで探して持ってきて、収集コーナーに飾ったり、構造コーナーで遊んだりして親しんでいます。
そのあそびの様子をご紹介します☆
すごろく遊びでは乗り物カードや“魔法の袋”を使って遊んでいます。
もちろん勝つことも競いますが、ポイントのマス目に止まるのも楽しみの一つです。
すごろくあそび『乗り物カード』
ポイントに止まると自分でカードをめくって名称を言い当てて楽しむだけでなく、友だちが当人に見えないようにカードをめくりスリーヒントを出して、それを当人が当てる、というちょっと高度な楽しみ方もできています。
ポイントで、クエスチョンタイム♫
“魔法の袋”は、巾着袋の中にいろいろな種類の乗り物を入れ、それを触覚で当てるあそびです。
“魔法の袋”
どれかな~?
これも、自分で触って当てるだけでなく、友だちのお題に沿って触り当てることも好んでしています。
「これだ!!」 「大当たり♪」
構造コーナーではたくさんのミニカーや列車で高速道路や線路の高架線を入り組ませて、立体的な街を作って楽しんでいます。
列車の線路を建設中
高速道路の建設中
積み木あそびの得意な子にどう組めば崩れにくくなるか聞く姿、
なかなかうまく組み立てられない子に、そっと手を差し伸べる優しい姿なども見られました。
高速道路のお試し走行!!
またごっこあそびでは、自分の電車に乗った経験を友だちと共有しようと話し合ったり、電車ごっこに必要なものを作ったりしています。
電車の発券機
「すみませ~ん、高松まで!」
「車内での携帯電話の使用はご遠慮ください!」
運転手さんが車内放送で携帯電話の使用を注意するとメールに切り替えるところは、大人のしていることをよく見ているなぁと感心させられました。
あそびを通して様々な経験をし、知識が増えるだけでなく、友だちの良さも気づいているようです。
「楽しいな!」「今度はこうしたい!!」とどんどんあそびが膨らんでいく子どもたち 😀
その意欲が満たされる保育室、保育者でありたいなと思います。
幼児クラス担当
、
ある日室内あそびをしていると、Aちゃんが「すべりだいつくりたい」と一言。
ウレタンの積み木で作ろうとしたけどうまく作れず、、
そこでいろんな玩具を使ってどうやったら思い描くものが作れるのか何度も挑戦していました。
そんな時思いついたものは牛乳パック積み木!!!
少しずつ積み木をずらしながら頑張っています!!!
そして、、、
「できたっっ!!!!」
Aちゃんの作ったすべり台に興味を持ったBちゃんもすぐにやってきました。
遊んでいるときに壊れてしまったところもちゃんと直しています。
すべり台というと傾斜のある坂を想像してしまいがちですが、これも立派なすべり台!!!
二歳にしてこんな立派なものが作れるとは、、、
改めて子どもの発想力、想像力、行動力に感心させられた出来事でした!!
a
保育所の畑に
大根とブロッコリーを採りに行きました。
今年の大根は太くて長いのでなかなかぬけず
3人がかりです。
「うんとこしょ どっこいしょ」
「おおきなかぶ」さながら
おおきなだいこんです。
大根はすき焼き風煮物に。
ブロッコリーはブロッコリーサラダになりました。
どちらも子どもたちは大好きです。
その他職員
1月の行事予定をお知らせします。
4日(月) 始業
7日(木) 交通安全教室14:15~
8日(金) 年長児アイススケート教室
12日(火) 避難訓練、年長児アイススケート教室
15日(金) 年長児アイススケート教室
20日(水) 年長児おやつクッキング
25日(月) 体重測定
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
10月に年長さんの保護者を対象とした、給食参観をしました。
年長さんは最終の参観ということで、多くの方に参加いただきました。
みんな、とてもうれしかったみたいで、いっぱいお話しながら楽しく食べる姿が見られました。
家では食べない野菜や肉も保育所では食べていたので、安心しました。などの感想もいただきました。
12月は年中さんの給食参観をしています。
給食室
ブログ「西光寺保育所のこだわり」の更新をお休みして申し訳ありませんでした。
12月21日から更新を再開いたしますのでお楽しみに。
西光寺保育所
今までは少人数で行っていた散歩。
友だちと手をつないで歩くことが上手になってきたので、
クラスみんなで散歩に行くようになりました♪
少し長い距離も頑張って歩いています!
~高速道路が見える丘で~
道路がみえるよー!大きいトラックが走っよるー!
パパもトラックのっとんよ~!
~ちょっと休憩~
次はどこ行くん~?
~次はかけっこ~
あんなとこまで走るん?!
よーいドン!
こんな風に時にはかけっこもしています♪
これから少しずつ長い距離も歩いていこうと思っています。
長いズボンや大きい靴などサイズが合っていないと歩きにくいこともありますので、
脱げにくい靴、動きやすい服装の準備をお願いします^^
乳児クラス担当