食事中の会話
「人は誰でも死ぬんの。」
「誕生日がはやかったら、はよ歳とって、はよ死ぬんで。」
< ちょっとちがうけど、深い話やね。>
お汁を飲んで
「あつっ!」
おかずを食べて、
「あつっ! でもおいしい!」
< できたてあつあつが食べられてうれしいね。>
「 大人になってはじめてビール飲んだら、にがいんやって。」
「ビール飲んで車運転したらいかんので!」
<今日は深い話ばかりで感心しました。>
その他職員
食事中の会話
「人は誰でも死ぬんの。」
「誕生日がはやかったら、はよ歳とって、はよ死ぬんで。」
< ちょっとちがうけど、深い話やね。>
お汁を飲んで
「あつっ!」
おかずを食べて、
「あつっ! でもおいしい!」
< できたてあつあつが食べられてうれしいね。>
「 大人になってはじめてビール飲んだら、にがいんやって。」
「ビール飲んで車運転したらいかんので!」
<今日は深い話ばかりで感心しました。>
その他職員
春の芋のつるさしに水やり、真夏の生長観察、秋の収穫と、お芋のできるまでを経験してきました。
芋のつるさし
水やり
生長観察
収穫前の様子
掘りたてホヤホヤのお芋
そして収穫の帰り道、お芋をどうやって食べるかで話が盛り上がりました!
「お汁に 入れてもらう!」「芋ごはんが いいなぁ」「スイートポテト♪」「おれは 芋けんぴ!!」「フライドポテトにする!」「それは“じゃがいも”やろ!!」など口々に言って楽しんでいました。なかには、「食べんと、いもの観察をしようとおもう。」と小さな科学者も…‼
きっと各ご家庭で美味しく料理して食べられたと思います 😉
さて、子どもたちが収穫した残りのお芋はどうしたかと申しますと、毎日の給食に使っています。それと、昨年も好評だった焼き芋を今年もすることになりました!!
その名も、『焼き芋パーティー☆』
朝、登所してきた子からお芋の準備をしました。洗った芋を新聞紙で巻き、水に浸け、それをアルミホイルで包んでいきます。気にいった子は、何個も作ってくれました。
その芋を持って、いざたき火へ投入!
火の中へポーン‼
あとは、焼けるのを待つだけ… 😆
30分ほど散歩へ出掛け、さくらの広場に帰ってくると、何とも焼き芋のいいにおい♪
出来立てのアツアツの焼き芋をみんなでお外でいただきました。
焦げた皮をむきむき
熱い、あつい!
おいしーい♫
スーパーで売られている芋を見るだけでは知ることのできない、育て方、なり方、取り方、そして焼き芋の作り方などたくさん経験できました。
みんなで育て、作った焼き芋は味も格別です‼
また来年も楽しもうね♫
おまけ!
お芋の観察をしたいと言っていたKくんからの報告‼
「もう芽が出てきたんで!」
幼児クラス担当
運動会でお家の人とも楽しんだわらべうた♪
もも組の子どもたちは、わらべうたが大好きで、保育者が歌うと遠くの方で遊んでいても、わらべうたに反応して仕草を真似したり、体を揺らしたりして楽しんでいます。
その中でも人形を寝かしたり、ゆらゆら揺らしたりする歌が好きで、人形を手にして、保育者に”歌って”とアピールする子もいるほどです。
こ~りゃ~ど~この
じ~ぞうさん~♪と揺らしているところです。
たまにブンブンと勢いよく揺らしてしまうこともありますが…(笑)
知っているわらべうたも少しずつ増えて、歌うと必ず真似をしてくれる子どもたちがとても可愛らしいです。
お家でも”子どもが何かのわらべうての仕草をしてアピールするけどわからない”、
”わらべうたをあんまり知らない”と思っている方はいつでも保育者に伝えてもらえれば、わらべうたの歌詞、楽譜をコピーしますのでおっしゃってください♪
乳児クラス担当
9月末におもちゃを見直し、新しいおもちゃをいくつか出しました。
★マグフォーマー
三角・四角・六角形の形があり、マグネットで引っ付くようになっています。
動物の家を作ったり・・・
ボールだって作れます。
★汽車と線路
最初は上手く線路を繋げることができず途中で途切れていたのですが、
最近は上手に繋げられるようになってきました。
★のり貼りと描画
好きな時に自由にできるように、おもちゃ棚に出しました。
「後で貸してね~。」と交代しながらしています。
出来上がると、自分の個人ロッカーのBOXに片付けます。
ティッシュの箱でBOXを作りました。
やっぱり新しいおもちゃは大好きな子どもたち!!
これからも子どもたちの様子を見ながら、おもちゃの入れ替えや道具の準備をしていこうと思っています。
乳児クラス保育者
10月10日(土)に、朝日園さんの秋祭りが開催されました。
毎年、幼児クラスの共同作品を出展しています。今年のテーマは10月の環境認識のテーマに合わせて『天気』です。
背景作り
台風の怪しい空模様・・・!!
クラスごとに、晴・雨・台風を担当し、まずはみんなで背景を塗り、その空に何があるかをイメージして好きに描き、それを背景に所狭しと貼りつけました。
そして、今回なんと≪理事長賞≫をいただきました!! 😯
年長さん力作の看板☆
左から
晴・雨・台風
朝日園さんから表彰式に声をかけてくださり、当日4名の子どもたちと式に出席してきました!
理事長さんのはからいで、一人ひとりに授与して下さりました。慣れないことで緊張していた子どもたちでしたが、とても上手に受け取りました。 😳
授与式①
授与式②
拍手で退場♪
とっても賑やかな空の天気です。
この作品は、10月24・25日に開催される前田地区の文化祭にも出展します。
是非、前田小学校の体育館へ観に行ってください♫
記念撮影☆
幼児クラス担当
四月に比べ体も大きくなりできることも増えたひよこ組の子どもたち!
体を動かすことが大好きなので部屋に滑り台の形になるマットを出してみました。
保育士が準備していると不思議そうに見ている子どもたち、、、
これで遊べるんだとわかるとすぐによってきて大興奮!!!
遊び方はさまざまで、歩いてみたり、ずり這いをしたり、転がってみたり、、、
後ろ向きに歩く子まで!!
雨の日の室内遊びでも大活躍しそうな予感♪
成長とともにいろんな遊び方が見られそうで今から楽しみです!!
11月の行事予定をお知らせします。
11日(水) 年長児、花房先生の体操
14日(土) 保育参観・保護者研修会
15日(日)16日(月) 中川隣保館文化祭に、さあら・ぴっぱら・れんげぐみの作品を展示
19日(木) 避難訓練
20日(金) 秋の遠足
25日(水) 年長児、花房先生の体操
体重測定
26日(木) 歯科巡回指導
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
ぴっぱらぐみでは今、獅子舞ごっこが盛り上がっています。
運動会やお祭りでの獅子舞を、見よう見まねで再現して遊んでいます。
その時の様子を少しですが、どうぞ★
まずは、獅子作り。
ティッシュの箱に目や鼻となる部分のパーツをつけ、
表情をつけていきます。役割分担しながら作りました。
髪の毛に見立てた折り紙を、くしゃくしゃにしてみました。
布をつけて完成!
左から年長・年中・年少作の獅子♪
どれも少しずつ表情が違います。
完成した獅子で、獅子舞ごっこがはじまりました!
男女問わず、楽しそうに遊びます。
中には、太鼓や鐘のリズムに合わせて、
立ったりしゃがんだり寝たふりをしたりする子もいます。
獅子の人、太鼓の人、鐘の人それぞれ自然と役割ができていました。
『獅子にかまれたらかしこくなるんで~♪』といいながら、
友達の頭をかむ獅子もいました。
子どもたちって、よく見ていますね。
自分が経験したものを遊びで再現できること、素敵です。
遊びの終わりには、獅子舞コンテストをしようという意見がでています。
楽しみです。
9月29日のメニューは手作りコロッケでした。
前のブログにも書きましたが、朝からバタバタな
メニューの一つです。
食べている所におじゃまして、写真をとりました。私の姿を見つけると
「コロッケおいしいよ~」「どうやってつくってるん?」「見て!もうお皿ぴかぴかで~」
などなど、みんな楽しそうに食事をする姿が見られました。
みんなの笑顔を見ていると、朝からのバタバタもどこかへ飛んでいってしまいます。
いっぱい食べて大きくな~れ!!