ももぐみの部屋にはおおきなクッションがあります。
ティッシュと比較してみました 😉
ももぐみの子どもたちはまだズリ這いで移動する子も多く、小さな体でおおきなクッションによじ登ったり、乗り越えていっています。
「よいしょ、よいしょ・・・」
「ぼくも上手に行けるよ!」
腕で自分の体重を支えて、足をうまく使っていますね 😛
歩く前の大事な運動なのでしっかり這えるようにしていきたいです。
ももぐみ担任
ももぐみの部屋にはおおきなクッションがあります。
ティッシュと比較してみました 😉
ももぐみの子どもたちはまだズリ這いで移動する子も多く、小さな体でおおきなクッションによじ登ったり、乗り越えていっています。
「よいしょ、よいしょ・・・」
「ぼくも上手に行けるよ!」
腕で自分の体重を支えて、足をうまく使っていますね 😛
歩く前の大事な運動なのでしっかり這えるようにしていきたいです。
ももぐみ担任
ままごと遊びで、、
いすにハンカチをかけています。
(パトロールです」とバイクで見回り中です。
すると、もう一人の子が、同じようにしていました。
2か月が過ぎ友だちと一緒に遊んだり遊びを真似たりしています。
乳児担当
新年度が始まって2か月近く経ちました。
年少さんもだんだんとランチルームでのおやつに慣れてきて順番に食べれています。
最初は緊張して固まっていた子も、自分で「食べれます。」や「いりません。」などもはっきり言えるようになりました。
ヨーグルトパフェも上手に食べています。お友だちともお話しながら楽しく食べれています。
時には楽し過ぎて大きな声で騒いだりしていますが、注意するとそれも無くなり、行儀よくできています。
どの子もたくさんお話してくれます。
未満児さんの時はあまり話したことがなかったのですが、以上児さんに上がってきてよく話すようになりました。
これからの成長が楽しみです。
調理担当
毎年5月の第2土曜日は、西光寺保育所での『花まつりの日』です✿
花御堂作り
今年もたくさんのご家庭から頂いたお花で年長さんが花御堂を飾り、誕生仏と花御堂を白象に乗せて交通安全パレード&キャンペーンを行いました。
灌仏
本堂に戻り、灌仏をしてお釈迦様のお誕生をお祝いした後、昨年好評だった≪大道芸ショー≫を楽しみました。
今年はなんと参加型♪
どの子も見よう見まねでボールを扱っていました。とってもにぎり心地のいいボールで、適度に重みもあるので、保育所の体操遊びにもほしい!!と、注文したほどです。
ジャグリングにチャレンジ‼
最後には、3つのボールを扱おうとする子も!!さすがは小学生ですね。
3つもできるかな?
みんなで十分楽しんだ後は、善照寺さんの住職、副住職さんによるジャグリングショーを観ました。水晶玉の投げないなめらかなジャグリングや日本一のフットバック、バイオリンの音色に合わせてのジャグリングに、子どもたちより大人の方が見とれるくらい、素晴らしいショーでした☆
二人でジャグリング‼!
翌週、花まつりの絵を描こうと誘うと、たくさんの子がジャグリングを描くほど、子どもたちにも印象深かったようです。
来年も5月14日(土)の花まつりに予約しています!
是非、お誘い併せて花まつりをお祝いしましょう♫
✿幼児クラス担当✿
五月に入って、新しいおもちゃを出しました。
『モザイクステッキ』
何かの形を作ろうとする子もいたり・・・
ステッキをたくさんさしていくことを楽しむ子もいたり・・・
「できたよ~!!」と見せてくれる子もいたり・・・
子どもたちが充実した保育所生活が送れるように、おもちゃや環境などを整えていきたいです。
乳児クラス保育者
4月、新一年生を迎えて27年度学童保育がスタートしました。
一年生がにぎやかにしていたら二年生が
「はーい、しずかにしてくださーい!宿題をしていますからっ!!」と注意する姿が微笑ましくもあり、おかしくもあり・・・
一方、一年生は全く聞く耳をもたず、静かにはなりません。
「もおっ!いい加減にせえよ!宿題できんやんか!!」と怒りながら宿題をがんばる二年生です。
下校したらまず着替えます。
そのあと、宿題をする子、遊びに行く子。
宿題がわからないときは友達に教えてもらったり、大きい子が考える遊びはダイナミックでおもしろいらしく次の日にはちゃんと一年生が真似ています。
いい事も悪い事も、いいお手本のようです。
さくらの広場も部屋もあるのはいつも同じ遊具。
それを工夫して遊びを発展させていくバリエーションの多さ、そのスリルがたまらないらしく、大人から見ると「もおー、なにしてんのー、危ないやろ!」となり、怪我をする一歩手前で止めるようにしているが、次から次へと予想を超える遊びをよく考えるなぁと内心関心しています。
時には小さい子がちょっかいを出して、大きい子に怒られたり、けんかをしたり、もめたりする事もあるけれど、お互い刺激を受けていい関係を築きながら過ごせる学童ならではのいいところがいっぱいあるようです。
相変わらずドタバタの日々ではありますが、それぞれの成長を楽しみに、次は何をしてくれるのかを楽しみにがんばっています。
学童保育ぱんだ組
6月の行事予定をお知らせします。
4日(木) 歯科巡回指導
9日(火) 支援センターあしょか「ベビーマッサージ」
10日(水) 歯科検診
11日(木) 避難訓練
12日(金) 年長児10:00~花房先生の体操
18日(木) 内科健診
20日(土) さあら・ぴっぱら・れんげ組保育参観・保護者研修会
24日(水) 年長児14:00~花房先生の体操
25日(木) 体重測定
29日(月) 支援センターあしょか「リラックスヨーガ」
7月11日(土) 夕涼み会
7月23日(木)~24日(金) 年長児、お泊り保育
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
4月からの保育所での生活に慣れてきたももっこちゃんたち。
4月の初めは新しい環境、お家の人と離れることが初めての子どもたちばかりで、お家の人と離れるのが辛く、泣いていたりもしましたが、今では少しずつ慣れて、ニコニコ遊んでいます。
暖かくなり、お散歩にも出かけています。
ベビーカーに乗って、保育所周辺をぐる~っと行きます。
出かけるときは、保育所のしんらん様に
「いってきます」
と挨拶をして出発です。
バイバイ、と手を振ってみたりもします。
さくら広場のこいのぼりを見つけ、指をさしてみたり、近所の犬をじーっと見てみたり。
新しい発見がたくさんで、きょろきょろと興味津々に見ながら楽しんでいます。
近所の人との触れ合ったり、季節を感じたり、様々な体験をしながらこれからどんどん成長していく子どもたちが楽しみです。
乳児クラス担当
お腹いっぱい昼ご飯を食べ終わった子から自分の
お布団に行って
『おやすみなさい。』
どの子もいっぱい遊んでお疲れ、すぐにスースー気持ちよさそうに
寝息が聞こえてきます。
いっぱい寝て疲れをとって今度はおいしいおやつが待ってるよ!
乳児クラス担当
5月17日日曜日、前田小学校で行われる前田地区民大運動会に年長児が参加します。
<集合時間・場所>
午前9時20分
前田小学校体育館前に集合
プログラム5番の「バルーンで遊ぼう」に出ます。
*プログラム終了後、体育館まで迎えに来て、お土産をもらってから帰ってください。
*小学校・小学校の近隣に駐車場はありません。保育所へ車を置いて歩いて行ってください。
*午前6時に花火が上がらなかったときは中止(1週間順延)となります。中止になったときにのみメールでお知らせします。少々の雨では中止になりません。