今は大根、白菜、人参、ブロッコリーがとれます。
キャベツは虫に食べられてしまい、ほとんど食べられるところがありません。
12月のはじめにたまねぎの植え付けをしました。
「だいじょうぶ?重いけど持てる?」と聞くと
「持てるわー。力持ちやのに。」
と言って大きな重い大根や白菜を持って帰ってくれました。
給食の味噌汁に入れてくれる予定です。
まわりのかたいところと虫食いだらけのキャベツはうさぎにあげました。
その他職員
今は大根、白菜、人参、ブロッコリーがとれます。
キャベツは虫に食べられてしまい、ほとんど食べられるところがありません。
12月のはじめにたまねぎの植え付けをしました。
「だいじょうぶ?重いけど持てる?」と聞くと
「持てるわー。力持ちやのに。」
と言って大きな重い大根や白菜を持って帰ってくれました。
給食の味噌汁に入れてくれる予定です。
まわりのかたいところと虫食いだらけのキャベツはうさぎにあげました。
その他職員
給食ではシチューや野菜スープなどのメニューの時に♡ハッピー人参♡をいれて、子どもたちに楽しく食事をしてもらおうという工夫をしています。
人参などの野菜をクッキー型でぬいて入れます。
クマ、ハート、うさぎなどいろんな型があり、私たちも楽しんで調理しています。
ランチルームから「あー、ハートのハッピー人参だ♡」などの声が聞こえてきます。
調理担当
<12月25日(火)の朝、本堂でのお話>
「今日は何の日かな?」と子どもたちに尋ねると、
「クリスマスイブ!」
「サンタクロースの日で!」
「サンタさんのたんじょう日かなぁ」などなど返事が聞こえてきました。
世界にはたくさんの宗教があります。
今日、12月25日はキリストという人が生まれた日です。
では、お釈迦様が生まれた日は知ってるかな?
「えっと・・・・」子どもたちは考えこんでいます。
4月8日がお釈迦様が生まれた日、「はなまつり」だよ。
日本人はちょっと変だよね。
キリストが生まれたクリスマスをお祝いして、
大晦日はお寺で、お正月には神社に行って神様にお参りして、
花まつりは仏様にお参りして・・・
何もしないよりはいいのかもしれませんけれどもね。
今日はあまり仏教とは関係のない日なのですが、人が生まれた日なので、お祝いするのはいいと思いますけどね。
西光寺保育所の子どもたちには、お釈迦様が生まれた日も知っていてもらいたいですね。
そして、お釈迦様の教えを守って大きくなってもらいたいなと思います。
簡単なことです。
「命を大切にしましょう。」
自分だけでなく、他の人、ほかの物も。生きているもの、生きていると思わないものも。
たとえば、ここに1冊の本がある。
ちょっと破れてしまったからといって、すぐにポイッと捨ててしまうのはどうかな?
大切にしていないよね。
みんなが持っている鉛筆やクレヨンでも最後まで使うのが大切にするということですね。
こういうことがお釈迦様の教えです。
もうすぐ今年も終わります。
すべての物を大切にして、新しい年を迎えてもらいたいなぁと思います。
合掌
ある日のこと。
子どもが遊んでいる様子を見て、ふと思い付き、椅子を並べてみました。
すると…
ある子は、その椅子をトンネルに見立てて輪っかの木の玩具を転がして遊んでいました。
またある子は、椅子の向きを変えたり、更に足して並べたりし、橋渡りをして遊んでいました。
そして、別のある子たちは、たくさん並べられた椅子にそれぞれ座り、「おかいもんいってくる!」や「しゅっぱ~つ!」と言いながらバスごっこをし始めました。
いつも保育室にある椅子からいろんな遊びが生まれる。
子どもの創造力はすごいなと感じた一時でした。
乳児クラス担当
突然ですが、クイズです。
保育所では、毎日どれぐらいのご飯を炊いているでしょうか?
秋以降の子どもたちの食欲はものすごく(大人もですが(笑))主食の食べ方も目に見えてかわってきます。
メニューにより多少かわりますが、今頃は毎日3升7合のご飯を炊いています。
3升7合って?ものすごい多い量なので分かりにくいと思います。1升が10合なので・・・・・・37合分です。
有機栽培で安心して食べられる「みのる農園」さんの玄米や麦ごはん、十六穀米なども大人気です。
子どもたちに大人気のカレーライスの日は、張り切って5升のご飯を炊いています。
ランチルームから「おかわりください」の声が聞こえると「たくさん食べてね」とうれしく思います。
おいしかったよ!と声をかけてくれたり、笑顔いっぱいの子どもたちの姿を見られるのがとても幸せです。
いっぱい食べて大きくなあれ!
調理室担当
日に日に寒くなりますね。
特に朝と夜はぐっと冷え込みますよね。
そんな寒い日でも、子どもたちは元気いっぱい!好奇心旺盛!!
ある日の外遊びでのこと…
いつもは溶けて液体になっている霜が、丸太や遊具の上に形を残してついていました。
Aくん「先生ー!これ何?氷?雪?」
Bちゃん「雨が降ったん?」
Cくん「氷だったら食べれる?」…みんな目を輝かせ興味津々☆☆
少し触ってみて「冷たーい!」と言う子、かき集めて「雪だるま作って♪」と言う子、
気になるけど少し離れた所でニコニコしながらみんなの様子を見る子……
“霜”だけでこんなにも盛り上がれる子どもたちを見て、朝からとても温かい気持ちになりました。
これから冬本番。寒い外でも子どもたちとだったら楽しい時間を過ごせそうです(^-^)
乳児クラス担当者
大豆と野菜の味噌おじや
(大豆は給食で使用するものを分けてもらい、包丁でつぶして細かくしています。)
大豆は一晩水にかして、翌朝圧力鍋にかけてふっくらと炊き上げています。
大豆をゆでる時の煮汁も一緒に入れて炊きました。
味は粟味噌を使ってまろやかに仕上げています。
離乳食はいろいろな味を初めて経験する赤ちゃんの気持ちに添って、
又、赤ちゃんの成長や発達に合わせて進めています。
赤ちゃんが落ち着いてゆっくり食べれるような雰囲気づくりを心掛け、
”食べる楽しさ”をしっかり体験させてあげたいです。
「照手一隅」
保育所での自分の役割は何かな?と考えたときに
この言葉を思い出します。
自分の置かれている一隅を少しでも明るく照らしていけるよう
日々頑張りたいです。
そして、今年もあと十日余り。
新年を心地よく迎えるためにも、残りの日々を丁寧に、
大切に過ごしたいと思います。
乳児クラス職員
12月29日~1月3日(木)冬季休業
1月4日(金)始業 通常保育, あしょか子育てサロンスタート
7日(月)避難訓練
9日(水)年長児アイススケート, あしょか・わくわくサークルスタート
11日(金)年長児アイススケート
17日(木)年長児アイススケート
21日(月)あしょか親子ヨーガ
24日(木)年長児ご坊さん(興正寺高松別院)の報恩講に行きます
25日(金)体重測定
28日(月)年長児あそびの根っこ研究所の長松さんのおもちゃ作り
31日(木)さあら・ぴっぱら・れんげ組かるた大会
2月1日(金)豆まき
2月4日(月)さあら・ぴっぱら・れんげ組コマ回し大会
行事予定は変更することもあります。
各クラス掲示板等でご確認ください。
ある日のこと、
「カサコソ カサコソ・・・」
とせっせと何かを準備する子どもたち。
「おばけだぞぉ!!」
「うぉーおばけだぞぉ!!」
こわいけど、かわいいお化け屋敷でした☆☆
幼児担当
保育所の子どもたちが散歩に行っていると、ご近所の皆様が温かい言葉をかけてくれます。
「おはよう。どこいっきょんな?」
「今日はさむいねぇ」
そして、時には畑の果物を「味見するな?」と分けていただいたり・・・
毎年「この木とこの木は保育所の子用やから、みかん狩りにおいで。」と畑に招待してくださる方がいます。
その方が先日、保育所を訪ねてきてくれました。
「今年、みかんの木が枯れてしまって・・・。せっかく子どもたちに来てもらおうと思っていたのに、ごめんね。お詫びにみかんを買ってきたから、みんなで食べてね。」
と、わざわざ保育所にたくさんのみかんを持って来てくれました。
ということで、今日の昼食には急きょデザートが付きました!
「○○さんからいただいたみかんだよ」と伝えると、
「やったー!みかん大好き!」とみんな大喜び。
みかんの皮をバラバラにならないようにむくのは、案外難しいですよね。
「ぼく、みかんの皮、お花にむけるよ!」
とても上手にむいて見せてくれました。
西光寺保育所の子どもたちは散歩が大好きです。
地域の皆様に温かく見守っていただき、いつも感謝しております。
さあ、今日はどこに散歩に行こうかな?
これからも保育所の子どもたちの成長を私たちと一緒に見守ってください。