ももぐみの子どもたちのさくらの広場での様子を紹介します♪
押し車を押してあっちへ行ったり
こっちへ行ったり遊んでいます。
お友だちを乗せて行くことも♪
コンビカーも上手に乗れるようになりました!
木のボコッとなったところが犬に見えるYちゃん。
「ワンワン!」と言って
楽しそうに砂を食べさせてあげていました。
ももぐみ担当
ももぐみの子どもたちのさくらの広場での様子を紹介します♪
押し車を押してあっちへ行ったり
こっちへ行ったり遊んでいます。
お友だちを乗せて行くことも♪
コンビカーも上手に乗れるようになりました!
木のボコッとなったところが犬に見えるYちゃん。
「ワンワン!」と言って
楽しそうに砂を食べさせてあげていました。
ももぐみ担当
1月7日は「七草粥の日」でした。
正月の7日に、無病息災を祈って7種類の野菜をかゆに入れて食べます。
もともとは中国の風習で春の七草をかゆに煮込んで神に供えるとともに家族で食べ、万病・邪気を払うために行われた
行事でした。
芽吹きのエネルギーをもらって無病息災の願いを込めておかゆを炊くそうです。
保育所でも行事食として毎年七草がゆを炊いています。
この日は「あらめとかぼちゃの煮物」と「白菜のお浸し」が一緒に食べられました。
あと、お粥が食べやすいように「うめぼし」と「じゃこ」もつけてます。
じゃこが美味しかったようです。
七草がゆはあまり人気ではないようです・・・。
1月16日に「鏡開き」をして切った餅を使って「ぜんざい」を作りました。
毎年、年長さんが「七輪」で焼いてくれた餅を、ぜんざいにしています。
あずきが嫌いな子・餅が嫌いな子といろいろありましたが、ほとんどの子が
「美味しい」と言って食べてくれました。ちょっと焦げ目がついた餅がおいしかったです。
年長さん!ごくろうさまでした!!
いっぱい食べておおきくな~れ!!
調理室
ひよこ組では少し前にアイクリップを出したのですが 最近は アイクリップを 爪切りに見立てる姿が見られます !
お家の人や保育者が切ったりするのを上手に真似ています 。
その様子を少し紹介します !
真剣に 「パチパチ」 と口ずさみながら
切っています 。
きちんとゴミ箱の前で ☆
切った爪は ゴミ箱にトントン して
落とします 。 よく大人がしていることを
見ていますね ^^
保育者の爪も 切ってくれました ☆
子どもたちのすること 1つひとつ が
本当に可愛くて おもしろいです !
これからも たくさん 遊ぼうね ^^
ひよこ組担任保育士
今年もらいおんチームさんのクッキングの時期がやってきました♪
子どもたちに「何が作りたい?」と尋ねてみると、「クッキングだから、クッキーがいい!」「チョコレートが入ったクッキーが作りたい☆」との声が。そこで今年は頑張って作ることにしました!
まずは生地作りから
材料を並べて説明すると、「ふむふむ、ほほう。」と、どの子も興味津々!
次は何かな?
代わる代わる手伝う中で、「そうそう、じょうず!」と友だちにエールを送ったり、「なんかアイスクリームみたいになってきた!」と変化する生地に驚いたり♡
生地は一晩休ませるので、明日への期待を胸に、終えました。
真剣そのもの!
白っぽくなってきたよ
そして2日目。
いよいよ成形です 😀
生地を人数割りして、自分用の生地との格闘スタートです!!
生地を薄く延ばすのも、一苦労。型抜きをする頃には人肌で柔らかくなり過ぎていて、千切れる子も 😥
悪戦苦闘★
うす~く、うす~く
上手くぬけるかな?
たくさんできた!
何とか型抜きを終えて、鉄板へ並べ、大好きなチョコをトッピング☆
クッキーをオーブンで焼いている間に、
今度はガナッシュクリーム作りスタートです 😉
生クリームを沸かした小鍋の中に、子どもたちが割った板チョコを入れて溶かし、今度は氷水の中で冷ましていきます。
徐々に固まってくるチョコクリームをヘラで混ぜながら、「さっきとちがう!」と体感していました。
焼き上がったクッキーにガナッシュクリームを絞り出して出来上がり♡
飾り付け♡
もっと絞ろうっと!
食べる前に、お土産にしたい子いるかな?と尋ねたら、全員が「もってかえる―!」「お母さんにあげる♡」「おにいちゃんのと、おかあさんのと、お父さんのと…」と自分が食べることより家族へプレゼントすることに一生懸命なかわいい子どもたちでした 😳
ガナッシュクリームは溶けるのでみんなでおいしくいただきました ☆
完成ー☆
ドタバタしましたが、楽しいクッキングとなりました。
お家でも親子クッキング、楽しんでくださいね!
れんげぐみ担任
くるみ組では2月に入り、火曜日は藤の庭で遊んでいます。
初日の今日は、いつもと違う遊具を前に嬉しい反面ちょっぴり緊張気味の子どもたち(#^.^#)
築山に登るのも、すべり台を滑るのもはじめはとっても慎重な様子でしたが、あっという間に
慣れて、たくさん体を動かして好きな遊びを楽しんでいました♫
乳児クラス担当
気が付けばもう2月です。
もも組の子どもたちも、春に保育所に来た時はハイハイだった子も、今ではすっかりスタスタと歩くようになり、顔つきも何だかお兄さん、お姉さんに。
赤ちゃんのような顔だったのになあ~。
一番小さかったHくんも、保育所に来たばかりの頃は首も座っていなくて、泣き声も生まれたばかりの赤ちゃんのようでした。
今では首もしっかりとして、うつ伏せも上手になり、最近は”よいしょ”と寝返りもできるようになりました。
そんなHくんの可愛らしい寝返りの姿です。
かみかみ。
玩具を持てるようになり、カミカミと歯がためを噛んで一人で遊ぶ時間が長くなりました。
よいしょ。
ちょっと横向きに。
おっと。足がクロスに交差しました。
そろそろ寝返るかな~?
やった~!!
寝返り出来ました!!
思わずHくんも笑顔です。
こういう姿を見ていると、成長をとても嬉しく感じますね。
子どもたちの発達を一人ひとり把握しながら、玩具を用意したり、様々な筋肉を鍛えられるよう遊びの中で援助をしていっています。
ますます大きくなる子どもたちの成長がこれからも楽しみです。
乳児クラス担当
2月1日(金)、ひよこ組のみんなで豆まきを行いました!
「おにはーそと!ふくはーうち!」と言いながら、大豆の代わりに丸めた新聞紙を投げ合いました♫
お面は赤色と青色を用意し、子どもたちにどちらか選んでもらって、黄色のベビーコロールで好きなように塗ってもらいました(^^)
~お面づくりの様子~
~豆まきの様子~
最初は何が始まったのか分からず立ち尽くしていましたが雰囲気に慣れてくると、「えいっ!」と上手に投げていました!
楽しかったね♪
♡おまけ♡
乳児クラス担当
ぴっぱら組で始まったハンバーガー屋さん♪♪♪
「先生来てー!!」と店員さんに呼ばれ、さっそく行って注文すると・・・
手作りの紙に包まれたハンバーガーがきました。開けてみると・・・
上手に再現されていて、おいそう♪
あるお客さんがお店のテーブルで化粧をしていると、店員さんからこんなお手紙が。
「おしらせ まっくでわおけしょうわだめですよ なのでおけしょうおやるところでしてください」
思わず笑ってしまいました 😆
お店の横にはドライブスルーも設置されていて、大繁盛のハンバーガー屋さんでした(^^)
くるみ組では1月になってからコマを玩具として出しました。
新年の始業にコマを見つけた子どもたち。
Aくん「これ、なに?」
Bくん「コマや~。回せるよ!」
と上手に回すことができていました。
やり方がわからない子もいましたが保育者が回してみたり、回し方を伝えると上手に回せていました。
Bくんは
「先生、どっちがいっぱい回るか、競争しようよ!」
と誘ってくれ、一緒に楽しみました。
友だち同士でも長く回せるかどうかを見合って楽しんでいます。
くるみ組担任
レンガ積み木でJくんとKくんがお家を作っていたときのこと。
Aくん「ぼくもいれて~」
Jくん「いいよー!」
すると、Mちゃんも「Mも入りたいー!」
Jくん・Kくん「いいよー!」
Jくん「あ、でもなんかせまくなってきたな・・・。」
Kくん「ひろげたらいんちゃん!」
Jくん「そやね!おっきくしたらみんな入れるわ!」
そこで二人で協力してレンガ積み木を工夫して並べて広いお家を作り始めました。
「ここドアにしよっか」「そやね!」
相談しながら二人でどんどん広げていき、
「みんなで入れるお家できたよー!」
と、周りの友だちを誘ってくれました。
「赤ちゃんも入れるよ♪」と人形やぬいぐるみもお家の中に入れていました。
子どもたち同士でアイデアをだしたり、
イメージを共有して遊びが発展していく姿が見られるようになってきました。
乳児クラス担当